catch-img

新入社員研修では何をする?学ぶべき内容や研修手法・成功のポイントを徹底解説

目次[非表示]

  1. 1.新入社員研修を実施する目的
    1. 1.1.社会人として求められる基本姿勢を身につける
    2. 1.2.実務に必要な知識とスキルを身につける
    3. 1.3.自社の事業や文化を理解し自分の役割を認識する
  2. 2.新入社員研修で学ぶおもなテーマ
    1. 2.1.名刺交換や敬語などのビジネスマナー
    2. 2.2.法令遵守や情報セキュリティへの理解
    3. 2.3.成長意欲や主体性を高めるマインドセット
    4. 2.4.資料作成や業務効率化に役立つパソコンスキル
    5. 2.5.円滑な人間関係を築くためのコミュニケーション力
  3. 3.新入社員研修で活用されるおもな手法
    1. 3.1.チーム課題に取り組むグループワーク
    2. 3.2.実際の場面を再現するロールプレイ
    3. 3.3.事例を分析して学ぶケーススタディ
    4. 3.4.集合型で行う研修(Off-JT)
  4. 4.新入社員研修を成功させるポイント
    1. 4.1.誰に・何を・なぜ研修するのかを明確にする
    2. 4.2.研修目的や内容に応じて形式を使い分ける
    3. 4.3.研修後のフォローアップ体制を整える
  5. 5.新入社員研修を外部委託する企業は近年増加している
  6. 6.新入社員研修を外部委託するメリット
    1. 6.1.専門知識を持つ講師による質の高い研修が受けられる
    2. 6.2.研修運営を外注して人事の負担を軽減できる
    3. 6.3.外部評価を取り入れることで成果を客観的に測定できる
  7. 7.まとめ

新入社員研修は、社会人としての基本姿勢やマナー、仕事に必要なスキルを学ぶ大切なステップです。しかし、実際にどのような内容を取り入れれば効果的なのか迷う企業も多いでしょう。研修の目的を明確にし、段階的にテーマを設計することで、社員の自立と成長を促す研修にできます。

この記事では、学ぶべき内容やおもな手法、研修を成功させるポイントに加え、外部委託を活用するメリットまで詳しく解説していきます。

サービス概要資料をご覧になりたい方はこちら

新入社員研修を実施する目的

新入社員研修は業界や企業規模に関係なく、会社にとって欠かせない研修の1つです。ここでは新入社員研修を実施する目的について解説します。

社会人として求められる基本姿勢を身につける

入社直後の社員にとって、社会人としての意識を形成することは最初の大きな課題です。挨拶や報連相(報告・連絡・相談)、身だしなみ、敬語などの基本動作を通じて、信頼される振る舞いを学びます。ビジネスの場で必要な礼節や責任感を早期に身につけることで、職場適応や円滑な人間関係づくりにつながります。

実務に必要な知識とスキルを身につける

新入社員研修では、配属後にすぐ活用できる実務スキルを学びます。ビジネス文書の作成、パソコン操作、情報整理など、日常業務を支える基本力を鍛えるのが目的です。さらに、グループ演習を通じて課題発見力や協働意識も養います。基礎を早く固めることで、現場での自信と成長スピードが高まります。

自社の事業や文化を理解し自分の役割を認識する

新入社員研修では、自社の事業内容や理念、組織文化を学びます。全体の仕組みを理解することで、自分の仕事がどのように事業へ貢献しているのかを明確にできます。会社の目標と自身の役割を重ね合わせる意識が芽生えれば、主体的に行動できる社員へと成長します。

新入社員研修で学ぶおもなテーマ

新入社員研修では、社会人としての基礎から実務に必要なスキルまで、幅広い内容を学びます。ここでは、特に多くの企業で取り入れられている代表的なテーマを紹介します。

名刺交換や敬語などのビジネスマナー

ビジネスマナーは、社会人:法令遵守や情報セキュリティへの理解としての信頼を築くための最初のステップです。名刺交換や電話対応、正しい敬語の使い方など、日常業務で欠かせない動作を体系的に学びます。単にルールを覚えるだけでなく、相手の立場を考えた柔軟な対応力を養うことも重要です。

早い段階で身につけておくことで、社内外での印象を高め、円滑なコミュニケーションにもつながります。

法令遵守や情報セキュリティへの理解

企業活動を行う上で、コンプライアンスと情報セキュリティの理解は欠かせません。法令だけでなく、企業倫理や社会的規範を守る姿勢が求められます。また、個人情報や機密データを適切に扱う知識を身につけることで、トラブルを未然に防ぐ意識を高められます。

近年ではSNS利用に関するリスク教育も重視され、各社員の責任ある行動が重要視されています。

成長意欲や主体性を高めるマインドセット

マインドセットの研修では、仕事に対する考え方や姿勢を見つめ直し、自ら行動する力を育てます。上司の指示を待つのではなく、課題を見つけて自分で動ける社員を育成する狙いがあります。学びを通じて、失敗を恐れず挑戦する前向きな思考を身につけられるでしょう。

こうした意識の変化が、将来のリーダー候補を育てる第一歩となります。

資料作成や業務効率化に役立つパソコンスキル

業務を円滑に進めるためには、基本的なパソコン操作を習得することが欠かせません。WordやExcel、PowerPointなどの操作方法をはじめ、社内ツールやクラウドサービスの使い方も学びます。ショートカットキーやデータ整理のコツを理解することで、業務効率を大きく高められます。

配属後に困らないよう、研修段階で実践的な演習を取り入れる企業が増えています。

円滑な人間関係を築くためのコミュニケーション力

コミュニケーション力は、どのような職種でも必要とされる基礎スキルです。報連相(報告・連絡・相談)を徹底するだけでなく、相手の意図をくみ取る傾聴力や、自分の考えを伝える表現力を学びます。チームで成果を上げるためには、円滑な情報共有と信頼関係が欠かせません。

研修を通じて人間関係の築き方を理解しておくことで、配属後のトラブル防止にも役立ちます。

新入社員研修で活用されるおもな手法

研修を効果的に行うには、目的や内容に合った手法を選ぶことが大切です。ここでは、新入社員研修で多く採用されている代表的な学習手法について解説します。

チーム課題に取り組むグループワーク

グループワークは複数人で課題に取り組みながら協働力や思考力を育てる手法です。意見を出し合い、役割分担し、成果をまとめる過程で主体性や責任感が培われます。チームとして目標を達成する体験は、現場での連携やコミュニケーションの基礎にもつながります。

受け身の学びでは得られない実践的な成長が期待できる方法です。

実際の場面を再現するロールプレイ

ロールプレイは、実際の業務を想定して受講者が役割を演じる体験型の研修です。営業や接客、クレーム対応などの場面を再現し、具体的な行動を通して学びを深めます。失敗しても安全な環境の中で改善を重ねることができ、即戦力としての対応力を磨けるのが特徴です。研修後も現場で生かせる実践性の高さが魅力です。

事例を分析して学ぶケーススタディ

ケーススタディは、実際に起きた事例をもとに課題や原因を分析し、最適な解決策を考える手法です。座学だけでは得られない論理的思考や問題発見力を鍛えられます。現場に近い事例を扱うため、学びを自分事として捉えやすく、現場での判断力向上にも直結します。多角的な視点で考える訓練としても有効です。

集合型で行う研修(Off-JT)

Off-JTは、日常業務から離れた場所で体系的に学ぶ集合研修の形式です。社内会場での集中講義や外部セミナー、オンライン講習などがこれに該当します。全員が同じ内容を受けるため、知識のばらつきを防ぎやすく、理解度の統一を図れます。基礎教育を効率よく行いたい企業に適した手法といえるでしょう。

新入社員研修を成功させるポイント

新入社員研修を効果的に進めるには、目的の明確化や実施形式の工夫、そして研修後のフォローまでを含めた計画が重要です。ここでは、研修を成功に導くための3つのポイントについて解説します。

誰に・何を・なぜ研修するのかを明確にする

研修を設計する上で欠かせないのが、対象者・内容・目的の明確化です。新入社員のスキルレベルと自社が求める人物像を照らし合わせ、どのような成長を期待するかを整理しましょう。その上で「なぜ学ぶのか」を説明すると、受講者の理解度と集中力が高まります。

目的を共有することが、効果的な学びの第一歩です。

研修目的や内容に応じて形式を使い分ける

研修は内容に合わせて形式を選ぶことで、より効果を発揮します。チームワークやコミュニケーションを重視する場合は、対面型で実施する内容が最適です。一方、知識習得や業務スキルの学習にはオンライン研修も有効です。

学習内容や目的を見極め、最適な形を柔軟に使い分けることで成果につながります。

研修後のフォローアップ体制を整える

研修を一度実施しただけでは、知識が定着しにくいのが現実です。終了後に復習や振り返りの機会を設け、理解度を確認する仕組みを整えましょう。さらに、OJTなどの現場教育と連動させることで、学んだ内容を実務に生かせます。

指導担当者のサポート体制を整備することも、研修効果を長期的に維持するカギとなります。

新入社員研修を外部委託する企業は近年増加している

近年、新入社員研修を外部に委託する企業が増えています。背景には、教育体制の整備や人員確保の難しさ、そして専門知識を効率よく習得させたいというニーズがあります。特に専門的なスキルを短期間で身につけさせたい場合や、大人数に対して均一な教育を行いたい場合には外部講師による研修が効果的です。

また、人事担当者が通常業務と研修運営を両立させるのは大変です。こうした負担を軽減しながら、質の高い教育を実現できる手段として、外部委託が注目されています。

新入社員研修を外部委託するメリット

外部委託は、専門性や運営効率の面で多くの企業に導入されています。ここでは社内研修だけでは得にくい3つのおもなメリットについて解説します。

専門知識を持つ講師による質の高い研修が受けられる

外部委託の最大の強みは、専門的なノウハウを持つ講師から直接学べることです。自社にない知識や最新トレンドを体系的に取り入れられるため、研修の質を大きく高められます。業界経験が豊富な講師による実践的な指導は、新入社員の刺激にもなり、学びへの意欲を引き出す効果も期待できるでしょう。

研修運営を外注して人事の負担を軽減できる

社内で研修を企画・運営するには、目的設定や資料作成、日程調整など多くの工数が発生します。外部委託を活用すれば、こうした準備負担を大幅に軽減できます。打ち合わせだけで実施が進められるため、担当者は通常業務に集中できます。限られた人員で効率的に教育を進めたい企業にとって有効な手段といえるでしょう。

外部評価を取り入れることで成果を客観的に測定できる

外部の専門機関が実施する研修では、第三者の視点から成果を評価できる仕組みが整っています。社内評価だけでは見えにくい課題や改善点を明確化できるため、今後の教育方針のブラッシュアップにもつながります。客観的なデータをもとに育成効果を検証するため、より戦略的な人材育成が可能です。

まとめ

新入社員研修は、社会人としての基礎を整えるだけでなく、組織全体の成長に直結する重要な取り組みです。研修の目的を明確にし、自社の方針や人材像に合った内容を計画的に設計することで、早期に活躍できる人材を育成できます。また、限られたリソースの中で高品質な教育を実現するには、専門講師による外部研修の活用も有効な選択肢です。

業務の中でITスキルやデータ活用力を効果的に身につけたい場合には、専門的な研修を取り入れるのもおすすめです。リンクアカデミーのサービス概要資料では、DX人材育成における課題設定の考え方や、現場で実践力を高める研修プログラムの全体像を紹介しています。

従業員の早期育成を検討している企業や、部署ごとに異なるスキルの底上げを図る際には、ぜひ参考にしてみてください。

リンクアカデミー編集部
リンクアカデミー編集部
人材育成、IT・DXに関わるビジネスパーソンのスキルアップについて発信しています。 基本的な用語解説から、多くの企業で陥っている実態、 弊社が培ってきた変革技術の知見を踏まえたポイント解説まで 皆様のお役に立ち情報をお届けします。

関連研修

関連記事

新着記事

資料請求・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

月~金 10:00~19:00  10:00~17:00

研修サービス概要資料

1,000社以上の法人研修実績を誇るリンクアカデミーの
提供する各種研修・診断についてご紹介。

お問い合わせ

気になる点やご不明点はお気軽にお問合せください。
スキル診断の無料体験も可能です。
特長

リンクアカデミーの診断・研修について詳しく知る

おすすめ記事

タグから探す

おすすめのお役立ち資料

お役立ち資料フォーム_ダミー画像
ITスキル研修 サービス概要資料
お役立ち資料_サムネ画像2
ITスキル育成サービス 比較資料
3分でわかるアビバが提供する 新入社員向けPC研修
3分でわかるアビバが提供する
新入社員向けPC研修