最短1日・1名から受講可能
実務で使えるITスキル研修
オンライン公開講座
オンラインライブ形式の研修プログラム(公開型)をご利用いただけます。
ムリなく、ムダなく、ムラなく、現場社員のリテラシーを確実に底上げします。
※どの講座も1名様からご参加も可能です。
STEP
01
お申込み後、登録されたアドレス宛にメールをお送りします。
予約サイトのご案内が記載されておりますので、受講日のご予約をお願いします。
※人材育成の企業ご担当者様による代理登録も可となります。受講申込情報が記載されておりますので、実際に受講される方に展開下さい。
STEP
02
開始5分前になりましたら予約サイトにログイン頂き、画面に表示されている出席ボタンを押して頂くと研修用Zoomに接続します。
※受講用のPC、マイク付きイヤフォンはご自身でご用意ください。
※1人1台のPCをご用意し、必ず各自のPCにて接続頂くようお願いします。
STEP
03
お申込み時に選択した決裁方法でご入金をいただきます。(クレジットカード/口座振込)
※クレジットカードをお選びの場合は即日決済、口座振込をお選びの場合は研修受講日の月末締め/翌月払いにてご請求書を送付いたします。
※領収書が必要な場合は、指定のフォームよりお問い合わせください。
新入社員や若手社員のITスキル向上に向けて、ビジネスシーンに欠かせないWord/Excel/PowePointの頻出機能だけでなく、
メールマナーもお伝えし即戦力として活躍できるスキルをお伝えします。
習得スキル ※講座によって内容は異なります
・Wordの効率のよい入力方法
・Excelの基本関数(SUM、AVERAGE、MAX、IFなど)
・ビジネスメールマナー
データの集計・分析で活用機会の多いExcelについて、日々の業務をより効率的に行い時短を実現できるスキルをお伝えします。
習得スキル ※講座によって内容は異なります
・基本関数(SUM、AVERAGE、MAX、IFなど)
・ビジネス関数(IFの重複活用、VLOOKUP など)
・グラフ、データ加工・編集(並び替え、抽出)
営業シーンや社内報告資料の際に活用するPowerPointについて、
伝わりやすい資料を効率良く作成できるスキルをお伝えします。
習得スキル ※講座によって内容は異なります
・図解化、グラフ
・アニメーション
・スライドマスタ
日本全体でDXやデジタル化推進に向けた機運が高まっている中、
組織・個人として取り組むべき観点が何か解説いたします。
習得スキル 一例
・DXの概念や意義、ビジネスへの影響などに関する基本的な知識
・組織におけるDXの進め方や成功事例
日常の業務で使用頻度の高いExcelの関数や機能に関して、
1時間という短いセミナー形式で解説いたします。
開講セミナー例
・Excel 基本関数セミナー
・Excel ショートカットキーセミナー
・Excel グラフ作成基本セミナー
・ビジネスシーンで必須のオフィスソフトスキルとメールマナーの習得
・効率の良い操作を習得し、作業時間を短縮させる
・効率の良い操作を習得し、作業時間を短縮させる
・幅広くスキルを身に付け、データによってスキルの使い分けを行う
・Excelの基本操作から応用操作、効率の良い方法を習得することで、
作業時間を短縮させる
・幅広くスキルを身に付け、データによってスキルの使い分けを行う
・データの抽出・変換のプロセスを効率化し、データ操作の向上を目指す
・パワークエリの基本的な使用方法を習得する
・データの形式や構造を変換する方法を身に付ける
・大規模なデータから効果的に情報を「抽出・要約・分析」できるを目指す
・パワーピボットを使用したデータを要約、集計方法を身に付ける
・画像や図形を使ったプレゼンテーションの作成など、
PowerPointの基本操作習得を目指す
・伝わるプレゼンテーション作成に必要な情報整理するスキル習得を目指す
・「相手に伝わる資料を効率よく作成できる」を目指す
・伝わるプレゼンテーション作成に必要な情報整理や
構成などのスキル習得を目指す
・DXに向けた組織・個人が取り組むべき観点・基礎知識を身に付ける
・DXの観点がどのような場面で活用されているかを理解する。
・RPA(Power Automate for desktop)を用いた自動化作成手順を習得する
・定型業務を自動化し、業務効率を改善するスキルの習得を目指す
・業務のスピードアップを実現するショートカットキーの習得
・Excelの入力・セルの書式設定などの基本操作を習得する
・グラフの使い分け、作成、編集を習得する
・Excelの基本的な関数の使い方を習得する
・Excelの主要関数であるIF関数およびIF関数ネストの使用方法を習得する
・Excelの主要関数であるVLOOKUP関数の使用方法を習得する
・データ集計の機能であるピボットテーブルの使用方法を習得する
申込みはいつまで可能ですか?
申込み自体の期限はございませんが、受講者の方は研修日の1週間前まで予約可能となっております。
対面型(講師派遣)の公開講座の実施はありますか?
公開講座については全てオンラインでの実施となります。対面型(講師派遣)の研修実施をご検討されている場合は、下記フォームよりお問い合わせください。
有効期限はいつまでですか?
研修実施年の年末までとなります(例:2025年の研修の場合は2025年12月31日までとなります)
請求フローについて教えて下さい。
研修受講完了月締め翌月末支払いとなりますので、ご請求書を順次送付いたします。
何日前まで予約可能ですか?また、いつから予約ができますか?
研修実施月の1か月前から研修日の7日前まで予約が可能です。
予約キャンセルはいつまで可能ですか?
予約研修日の3日前まで可能です。
予約キャンセルの上限回数はありますか?また追加で費用はかかりますか?
上限回数はありません、また追加費用も発生しません。お申込み時に設定された有効期限内に再度ご予約下さい。
受講する際にカメラは必要ですか?
必須ではありませんが、講師と受講者のコミュニケーションを円滑にするために、ご準備頂くことを推奨しております。
研修の不開講が確定するのはいつですか?
研修日3日前に5名以上のご予約が無い場合は、不開講となります。その際、ご予約頂いていた方に直接メールをお送りします。
研修用ZoomのURLはいつ送られてきますか?
研修日を予約する際に使用した予約システムに研修日当日にログイン頂くと、「出席」ボタンが表示されます。そちらを押下頂くことで自動的にZoomに接続します。
課題テーマから探す |
研修スタイルから探す 分野から探す |
Copyright © Link Academy Inc. ALL Rights Reserved.