catch-img

エクセルの条件付き書式で差をつける!業務効率UPの基本操作と応用テクニック

目次[非表示]

  1. 1.エクセル 条件付き書式とは?
  2. 2.条件付き書式の基本設定方法
    1. 2.1.設定したいセルを選択
    2. 2.2.「ホーム」タブから条件付き書式を選択
    3. 2.3.強調表示ルールやデータバー、カラースケールの選択
  3. 3.条件付き書式で活用できる機能
    1. 3.1.セルの強調表示ルール
    2. 3.2.上位/下位ルール
    3. 3.3.データバー
    4. 3.4.カラースケール
    5. 3.5.アイコンセット
  4. 4.エクセルの条件付き書式で複数条件を設定する方法
    1. 4.1.OR関数で条件を組み合わせる
    2. 4.2.AND関数で複数条件を同時に判定する
    3. 4.3.IF関数で柔軟な条件指定を行う
  5. 5.条件付き書式の設定を解除する手順
  6. 6.条件付き書式の編集や優先順方法位の変更
  7. 7.条件付き書式を効果的に使うコツ
    1. 7.1.ルールの整理と競合回避の工夫
    2. 7.2.サンプルファイルや教材を活用した学習
    3. 7.3.実務で使う順序や優先順位を意識
  8. 8.まとめ

エクセルで条件付き書式を活用できず、作業効率や資料の見やすさに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

本記事では、基本操作から関数を活用した応用テクニックまで、実務で役立つ方法を丁寧に解説します。条件に応じた自動色分けでデータを一目で把握でき、業務の効率化やミス防止につなげられます。すぐに設定を試し、作業をよりスムーズに進めましょう。

サービス概要資料をご覧になりたい方はこちら

エクセル 条件付き書式とは?

条件付き書式とは、セルに入力されている値や数式の結果に応じて、文字の色や背景色を自動で変更できるエクセルの機能です。データを視覚的に強調することで、重要な情報や傾向を一目で把握できるため、業務効率の向上に役立ちます。

社内報告書や分析資料を作成する際、条件付き書式を使うと、膨大なデータの中から異常値や傾向をすぐに見つけ出せます。たとえば、売上が目標を超えたセルを色で強調したり、期限が迫ったタスクを目立たせたりすることが可能です。

さらに、基本操作は簡単で、慣れない方でも関数を組み合わせれば複雑な条件を設定できます。実務において効率的にデータを処理するためには、条件付き書式を使いこなすことが大切です。

条件付き書式の基本設定方法

条件付き書式を正しく設定することで、データの視認性を大幅に高めることができます。ここでは、基本操作の手順をわかりやすく解説します。

設定したいセルを選択

まず、条件付き書式を適用するセル範囲を選びます。強調したい列や行を正しく指定すると、意図通りに反映されます。複数列や行に適用する場合は、範囲をまとめて選択する方法が効率的です。

「ホーム」タブから条件付き書式を選択

セルを選択したら、「ホーム」タブのリボンから「条件付き書式」をクリックします。ここから、強調表示ルールやデータバー、カラースケール、アイコンセットなどの各種オプションにアクセスが可能です。操作手順を覚えておくと、必要な書式をすばやく適用できます。

強調表示ルールやデータバー、カラースケールの選択

「条件付き書式」メニューで使用するオプションを選択します。強調表示ルールは特定の値や範囲を色で示し、データバーは数値の大小を棒グラフで視覚化、カラースケールは複数の値をグラデーションで判別可能です。

条件付き書式で活用できる機能

条件付き書式では、セルの値や条件に応じて自動で書式を変更できる多彩な機能があります。ここでは、業務でよく使われる代表的な機能を紹介します。

セルの強調表示ルール

セルの強調表示ルールは、特定の数値や文字列に応じて、背景色や文字色を自動で変更できる機能です。

たとえば、売上が目標以上のセルを緑色にし、未達のセルを赤色にすることで、重要な情報を一目で判別できます。また、期限が近いタスクを黄色で強調するなど、管理や報告の場面でも活用できます。

上位/下位ルール

上位/下位ルールでは、データの中で最も高い値や低い値、あるいは上位10%・下位10%に該当するセルを自動で強調表示できます。たとえば、営業成績や売上データの中で上位10件だけを色付けすると、トップパフォーマーや優秀な商品を一目で確認可能です。

データバー

データバーは、セル内に棒グラフのようなバーを表示して数値の大小を視覚化する機能です。売上額や数量などの数値を、棒の長さで直感的に比較できるため、複数セルの値を一目で把握できます。

たとえば、複数店舗の売上データをデータバーで表示すると、どの店舗が好調か、どの店舗が改善の余地があるかが即座にわかります。グラフ作成の手間を省き、表内で直接視覚化できるのも利点です。

カラースケール

カラースケールは、セルの値に応じて色の濃淡を変化させる機能です。値の大小や傾向をグラデーションで表現できるため、異常値の発見やデータ分布の把握に役立ちます。

たとえば、月別売上の変動をカラースケールで表示すると、高い売上は濃い色、低い売上は淡い色で視覚化され、季節変動や異常値をすぐに判別可能です。資料の見やすさを向上させつつ、分析作業の精度を高められます。

アイコンセット

アイコンセットでは、セルの値に応じて矢印やチェックマーク、星マークなどのアイコンを表示できます。数値の増減や達成状況を直感的に把握できるため、複雑な表でも視覚的に理解しやすくなります。

たとえば、売上目標に対して達成している場合はチェックマーク、未達の場合は×マークを表示すると、資料の閲覧者が瞬時に状況を把握できます。複雑なデータもアイコンを活用することで、分析や報告の精度が向上します。

関数を組み合わせれば、複雑な条件付き書式も自在に設定できます。

さらに業務効率化や社内での活用を進めたい方は、研修プログラムをご検討ください。

サービス概要資料をダウンロードする[1] 

エクセルの条件付き書式で複数条を設定する方法

複数条件を組み合わせることで、より柔軟な条件付き書式を設定できます。ここでは関数を使った手順を紹介します。

OR関数で条件を組み合わせる

OR関数は、複数の条件のいずれかが成立した場合に書式を適用します。たとえば、売上が目標を超えている、または特定の地域に該当する場合にセルを自動で色付けできます。条件の組み合わせ次第で、見落としを防ぎながら必要なデータを強調することが可能です。

AND関数で複数条件を同時に判定する

AND関数は、複数条件すべてを満たす場合に書式を適用できます。たとえば、売上が目標以上かつ担当者が特定のチームである場合にのみ色を変える、といった設定が可能です。

複数条件を同時に判定することで、より精度の高い自動書式を実現できます。条件を正確に設定することで、誤った強調表示を防ぎ、データ分析の精度向上に役立ちます。

IF関数で柔軟な条件指定を行う

IF関数を活用すると、条件に応じて異なる書式を分岐して設定できます。売上が目標以上なら緑色、未達なら赤色など、複数パターンを自動的に反映可能です。IF関数を組み合わせることで、単純な条件以外も自動化でき、資料作成や分析の効率向上に役立ちます。

条件付き書式の設定を解除する手順

設定した条件付き書式を解除するには、まず対象のセル範囲を選択します。「ホーム」タブの「条件付き書式」から「ルールのクリア」を選択すると、設定済みの書式を簡単に解除できます。

全てのセルの書式を解除したい場合は「シート全体からルールをクリア」を選択し、選択範囲のみ解除したい場合は「選択したセルからルールをクリア」を選びます。

解除後はセルの書式が初期状態に戻るため、書式設定を一からやり直す場合や、条件付き書式を一時的に停止したい場合に便利です。

条件付き書式の編集や優先順方法位の変更

すでに設定済みの条件付き書式は、「条件付き書式」メニューの「ルールの管理」から編集できます。ルールの内容を修正したり、適用範囲を変更したりすることで、データの状況に応じた調整が可能です。

また、複数のルールが同じセルに適用されている場合は、ルールの優先順位を変更することが重要です。優先順位の高いルールが上位に適用されるため、色やアイコンの表示順序を意識することで、意図通りの視覚効果を得ることができます。

たとえば、売上が最大値の場合は赤色を最優先で強調し、その他の条件はその下に適用する、といった順序の設定が可能です。これにより、資料や報告書において、重要な情報を正確に伝えることができます。

条件付き書式を効果的に使うコツ

条件付き書式を効果的に活用するには、ルールの整理や順序を意識することが重要です。目的に応じて書式を適用することで、データの視認性を高め、分析や報告の効率を向上できます。ここでは、実務で役立つポイントを紹介します。

ルールの整理と競合回避の工夫

条件付き書式を複数設定する場合は、ルールが重複しないよう整理することが大切です。優先順位の調整や不要なルールの削除により、意図しない書式の適用を防げます。

また、条件が競合する場合は上位のルールが優先されるため、適用順序を意識して設定しましょう。

サンプルファイルや教材を活用した学習

効率的に習得するためには、サンプルファイルや教材を活用すると理解が早まります。実際のデータを使って条件付き書式を設定することで、関数や書式の組み合わせ方を体感でき、実務にすぐに応用可能です。また、繰り返し操作することで操作精度も向上します。

実務で使う順序や優先順位を意識

条件付き書式を設定する際は、実務でよく使用するルールから優先的に適用することが効率的です。重要度の高い条件を上位に置き、優先順位を整理することで、意図した書式が正確に反映され、見やすい資料作成や分析が可能になります。

まとめ

エクセルの条件付き書式は、指定条件に応じてセルの書式を自動で変更できる便利な機能です。基本操作を覚えるだけでも、データの視認性が向上し、報告書や分析資料の作成を効率化できます。また、OR関数やAND関数、IF関数を組み合わせれば、複雑な条件にも対応でき、業務の自動化やミス防止にも役立ちます。

とはいえ、効果的に活用するには、ルールの整理と優先順位の管理が必要です。サンプルファイルや教材で練習すれば、実務にすぐ応用できるスキルが身につくでしょう。

条件付き書式は「見える化」と「ミス防止」を両立できる強力な機能です。

リンクアカデミーでは、従業員研修を通じてExcelスキルを体系的に習得いただけます。

ITスキル研修に関する無料相談・お問い合わせはこちら

リンクアカデミー編集部
リンクアカデミー編集部
人材育成、IT・DXに関わるビジネスパーソンのスキルアップについて発信しています。 基本的な用語解説から、多くの企業で陥っている実態、 弊社が培ってきた変革技術の知見を踏まえたポイント解説まで 皆様のお役に立ち情報をお届けします。

関連研修

関連記事

新着記事

資料請求・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

月~金 10:00~19:00  10:00~17:00

研修サービス概要資料

1,000社以上の法人研修実績を誇るリンクアカデミーの
提供する各種研修・診断についてご紹介。

お問い合わせ

気になる点やご不明点はお気軽にお問合せください。
スキル診断の無料体験も可能です。
特長

リンクアカデミーの診断・研修について詳しく知る

おすすめ記事

タグから探す

おすすめのお役立ち資料

お役立ち資料フォーム_ダミー画像
ITスキル研修 サービス概要資料
お役立ち資料_サムネ画像2
ITスキル育成サービス 比較資料
3分でわかるアビバが提供する 新入社員向けPC研修
3分でわかるアビバが提供する
新入社員向けPC研修