catch-img

コンピテンシーとは?意味や活用シーンは?メリット・デメリットも紹介

目次[非表示]

  1. 1.コンピテンシーとは何か
    1. 1.1.コンピテンシーとコア・コンピタンスの違い
    2. 1.2.コンピテンシーとスキルの違い
    3. 1.3.コンピテンシーとアビリティの違い
  2. 2.コンピテンシーが生まれた背景とは?
  3. 3.コンピテンシーモデルとは
  4. 4.コンピテンシーの活用シーン
    1. 4.1.人事評価
    2. 4.2.人材採用
    3. 4.3.人材配置
  5. 5.コンピテンシーのメリット・デメリット
    1. 5.1.コンピテンシーのメリット
    2. 5.2.コンピテンシーのデメリット
  6. 6.コンピテンシー評価について
    1. 6.1.コンピテンシー評価のメリット・デメリット
  7. 7.コンピテンシー面接について
    1. 7.1.コンピテンシー面接のメリット・デメリット
    2. 7.2.コンピテンシー面接の評価基準は?
  8. 8.コンピテンシーの導入方法・手順
    1. 8.1.コンピテンシーの目的を明確にする
    2. 8.2.ハイパフォーマーへのヒアリングを実施する
    3. 8.3.コンピテンシーモデルとして整理する
    4. 8.4.振り返りの機会を設ける
  9. 9.コンピテンシーに基づく従業員スキルの強化研修ならリンクアカデミー
  10. 10.記事まとめ
  11. 11.コンピテンシーに関するよくある質問


 人事評価や面接などのタイミングで、「コンピテンシー」という言葉を目にすることがあるのではないでしょうか。コンピテンシーは、多くの企業で導入、または注目されているものであり、コンピテンシーを活用することで人事評価や人材育成をより効果的なものにすることができます。本記事では、人事領域で注目されているコンピテンシーについて、その意味や活用シーン、メリット・デメリットなどをご紹介します。 


コンピテンシーとは何か

 コンピテンシーとは、「技能」や「能力」、「適性」といった意味を持つ英語である「competency」から来ている言葉です。コンピテンシーはビジネスシーンでは「優秀な従業員に共通している行動や思考の特性」といった意味として用いられており、採用や人事評価で主に活用されています。

 コンピテンシーは、「ハイパフォーマーは普段どのようなことを考えているのか」や「起こったことに対してどのような行動をしているのか」といったことの、分析・整理をすることで決めることができます。行動や考え方だけではなく、行動や思考に繋がっている価値観や経験、性格などもコンピテンシーに含まれています。

コンピテンシーとコア・コンピタンスの違い

 コンピテンシーと似ている言葉として、「コア・コンピタンス」があります。コア・コンピタンスとは、企業が価値発揮を行うために持っている特性や技術のことを指します。「他社には真似ができない高い技術力」や「1つの事業で活用している資源を、他の事業に応用して多角化する力」、「優秀な人材を確保できる採用力」など、その内容は様々です。

 「成果を出すための源泉になるもの」といった点では、コンピテンシーとコア・コンピタンスは同様の意味を持っています。しかし、コンピテンシーが個人を対象にしているのに対して、コア・コンピタンスは企業や組織を対象にしている点で異なります。

コンピテンシーとスキルの違い

 「スキル」は、しばしばコンピテンシーと混同して用いられる言葉の1つです。スキルとは、英語で「技能」や「技術」を意味しており、ビジネスシーンでは営業スキルやITスキルといった使われ方をしています。スキルが高まることで、従業員はパフォーマンスを向上してより良い成果を創出することができるため、コンピテンシーと同じように感じるかもしれません。

 スキルは技術や技能そのものを指しており、それを発揮するためのアクションができなければ、結果には結びつきません。この「スキルを発揮するためのアクション」を起こすことができる要因となるのが、コンピテンシーです。コンピテンシーがある、コンピテンシーを高めることができれば、従業員は持っているスキルを発揮することができるようになり、全体の成果も向上することが期待できます。

コンピテンシーとアビリティの違い

 スキルと同様に、「アビリティ」もコンピテンシーと近い言葉として認識されています。アビリティとは、英語の「ability」から来ており、「能力」や「才能」といった意味を持っています。スキルと似ている言葉ですが、スキルが「特定の業務の遂行に必要な専門知識・技術」という意味であるのに対して、アビリティはより広く「職務全体を担うために必要な能力」といった意味を持っています。

 また、「才能」という意味を持っているため、後天的なものよりも先天的なものを指すように感じますが、実際には後天的に獲得したものもアビリティとして考えます。コンピテンシーとの違いとしては、スキルと同様に、アビリティが技術や技能そのものを指すのに対して、コンピテンシーはアビリティを発揮するための要因を指しているといった点で異なります。



コンピテンシーが生まれた背景とは?

 コンピテンシーは、1950年代に心理学の用語として生まれたと言われています。その後、ハーバード大学の心理学教授であるマクレランドが、学歴や知能レベルが同程度の職員で業績の差が出る原因を調べた結果、コンピテンシーの違いに原因があることを発表したことで注目を集めるようになりました。マクレランド教授が行った調査の結果、下記のようなことが判明しました。

■職員の学歴や知能レベルは、発揮するパフォーマンスとそれほど相関がない
■高いパフォーマンスを発揮している職員は、それぞれ特有の行動特性を持っており、思考の特性にも特徴や共通点がある

 この調査以降、1990年代にはアメリカで人材育成や人材採用のシーンでコンピテンシーが活用されるようになりました。また、日本でも高度経済成長期以降に従来の年功序列の制度が機能しなくなってきたタイミングで、成果を向上させるための仕組みとしてコンピテンシーが注目されるようになりました。

 加えて、現在の日本は少子高齢化の影響により、労働人口が減少傾向にあることが大きな問題として提唱されています。そのため、効果的な人材育成のためには「能力」といったものからより、成果創出のために根源的な要因であるコンピテンシーに焦点を当てた育成・評価手法が重要になっています。


コンピテンシーモデルとは

 コンピテンシーモデルとは、実際の業務で必要になるコンピテンシーを整理して、一定の例としてモデル化したものです。総務省が発表している、「職員能力開発モデルによる取組」では下記のような事例が紹介されています。


大項目
中項目
小項目
要件


革新創造


環境の変化に合わせて、陳腐化した従来のやり方を改め、新たな方向を示して牽引する






ビジョン形成


顧客の立場に立ち、今後県が進むべき方向性や、めざす姿に至るまでの具体シナリオを描き、共感を形成する




レベル定義
■周囲の職員(上司・同僚・部下)に自分の意見を伝え、共感形成に前向きに取り組んでいる
ビジョン構築

■どういう考え、スタンスでやろうとしているのか、自分なりの明確な意見を持って上司・同僚に提言している

■バランス感覚があり、施策判断に当たって誰もが納得できる理屈を持ってそれを上司・同僚に提言している

ビジョン
の内容


■現行のルールや手法では実現できないものであっても、周辺の諸条件に縛られることなくビジョンを自ら描いてそれを上司・同僚に提言している

ビジョン浸透
・共感形成
■自らのビジョンとそれを実現するためのシナリオを示し、職場内のメンバーから共感を得て、メンバーを進むべき方向へ牽引している
■一番詳しいのは担当であることを理解し、課題や状況について部下と十分に意見交換し、双方共通した認識の下でビジョンを描いている
先例踏襲しない姿勢
■前例やルールに縛られず、常に新しい発想と手法がないかを考えて業務に取り組んでいる


(出典:佐賀県のコンピテンシーモデル抜粋)



コンピテンシーの活用シーン

人事評価

 コンピテンシーの活用シーンとして、最も有名なものが「人事評価での活用」でしょう。高度経済成長期以降は、企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。顧客のニーズの多様化や、情報化社会の発展などによって、一度売れた商品・サービスが売れ続けるということは少なくなってきました。また、働き手の意識の変化によって転職や副業が当たり前になってきています。

 そのため、成果創出が直接的に人事評価に繋がる制度を導入する企業は増えてきており、その1つとしてコンピテンシーによる人事評価が注目されています。コンピテンシーを評価に活用することで、曖昧な評価基準ではなく、成果創出に必要な行動特性や思考特性について評価ができるようになります。

人材採用

 人材採用のシーンにおいても、コンピテンシーが活用されることが多くなっています。採用のタイミングでミスマッチが起こってしまうと、企業側にとっても従業員側にとっても機会損失が大きくなってしまいます。そのため、これまでも効果的な面接の手法や選考基準などが多く検討されてきました。

 コンピテンシーは、実際に企業の中で高い成果をあげているハイパフォーマーに共通する行動特性や思考特性から考えられているため、採用時点でコンピテンシーを基準にして選考を行うことで、自社で活躍できるかどうかを判断しやすくなります。経歴や職歴を確認する際には、その行動の裏にある理由や背景を自社のコンピテンシーと照らし合わせると良いでしょう。

人材配置

 人材配置を検討・実施する際にも、コンピテンシーが活用されています。人材配置は企業の中でのフォーメーションを決定するものであるため、初期配置や配置転換の際には頭を悩ませることが多いでしょう。コンピテンシーを活用することで、より効果的な人材配置を行うことができるようになります。

 例えば、なかなか成果を創出できていない従業員に対して、そのスキルが足りていないのか、所属している部署やチームと特性が合わないのかを、コンピテンシーを活用することで客観的に判断することができます。より本人の特性と合致する部署やチームがある場合には、そこに異動してもらうことで高い成果をあげるようになることが期待できるでしょう。


コンピテンシーのメリット・デメリット

コンピテンシーのメリット

 コンピテンシー設定のメリットとして、下記のようなものが挙げられます。
 
■生産性が向上する
コンピテンシーを人材育成に導入することで、生産性が向上することがメリットとして挙げられます。コンピテンシーは高い成果を創出するハイパフォーマーの行動特性や思考特性を分析して整理されるため、より育成に効果的な要素が分かりやすくなります。効果的な育成を行うことができると、業務のスピードやクオリティが向上するため、生産性向上にも繋がります。
 
■評価への納得感が高まる
従業員の行動特性や思考特性を育てるために、「やる気」や「根性」といった要素を評価で考慮する場合がありますが、従業員から「主観で決められている」といった受け止め方になる可能性があります。コンピテンシーとして明確な基準を設けることで、評価に対する納得感が高まるでしょう。

コンピテンシーのデメリット

 コンピテンシーを導入する際に挙げられるデメリットとして、下記のようなものがあります。
 
■コンピテンシーを設定するのに時間がかかる
コンピテンシーを設定する際には、実際に成果をあげているハイパフォーマーにヒアリングを行う必要があります。部署や職種、役割ごとにコンピテンシーを設定する際には、多くの従業員にヒアリングを実施することになるでしょう。また、ヒアリングを行った後には収集した情報から自社のコンピテンシーとしてどのような分類や整理を行うのかを考えることになるため、設定にはある程度時間がかかります。
 
■定期的に更新する必要がある
一度コンピテンシーを設定したとしても、社会情勢や時代の変化によって企業に求められることも変化していきます。そのため、以前は成果をあげることに繋がっていたコンピテンシーも、時間が経てば陳腐化してしまう可能性があります。設定したコンピテンシーについて、定期的に見直す機会を設けることが大切です。


コンピテンシー評価について

 コンピテンシー評価とは、コンピテンシーを評価項目に設定して評価を行うことを指します。コンピテンシー評価を導入する際には、自社内で高い成果をあげているハイパフォーマーの行動特性や思考特性を調査・分析する方法と共に、自社の求める人物像から設定する方法があります。また、設定するコンピテンシーとしては、全社として共通のものと、職種や役割に合わせた個別のものを決める場合が多いでしょう。

コンピテンシー評価のメリット・デメリット

 コンピテンシー評価のメリット・デメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。
 
■コンピテンシー評価のメリット
・効率的な育成ができる
コンピテンシーを基にして評価やフィードバックを行うことで、より成果や成長に繋がる育成を標準化して行うことができます。
 
・評価の基準が明確になる
整理したコンピテンシーがあると、曖昧な評価ではなくなるため、評価者の評価のしやすさと被評価者の納得感を向上することができます。に繋がります。
 
■コンピテンシー評価のデメリット
・コンピテンシーの設定が難しい
コンピテンシーは行動特性や思考特性を調査・分析する必要があるため、基本的には難しい作業になります。更に評価に組み込む際には、他の評価項目との兼ね合いや評価基準の設定などを考える必要があります。
 
・コンピテンシーを定期的に見直す必要がある
設定したコンピテンシーは、市場の変化や社内の変化などに伴って機能しなくなる可能性があります。特に従業員数が増えた場合や事業形態、業務の特性が変化した場合などには、そのタイミングでコンピテンシーにも変化がないかを確認することが大切です。


コンピテンシー面接について

 コンピテンシーを選考基準に取り入れる方法を、コンピテンシー面接と言います。応募者の持っている特性が、自社で活躍している従業員に共通している行動特性や思考特性とマッチしているかどうかを判断します。そのため、コンピテンシー面接では事実に基づいて応募者のコンピテンシーを評価するため、印象や感覚に基づいた評価の割合が減ることになります。

 また、コンピテンシー面接は新卒採用だけではなく、中途採用や未経験者などの採用にも活用することができます。

コンピテンシー面接のメリット・デメリット

 コンピテンシー面接のメリット・デメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。
 
■コンピテンシー面接のメリット
・ミスマッチを防ぐことができる
コンピテンシーは、自社で実際に活躍している従業員に対するヒアリングや分析から設定されるため、応募者が入社後に活躍できる人材かどうかを見極めやすくなります。そのため、「気持ちはあるけど、会社と合っていない」といった、採用後のミスマッチをコンピテンシー面接を活用することで防ぐことができます。
 
・選考基準を統一できる
従来の面接方法では、面接官になった従業員の主観や感覚に頼ってしまうことがありました。コンピテンシー面接では、聞いていく事実から自社のコンピテンシーと照らし合わせることになるため、面接ごとの選考基準のムラを少なくすることができます。
 
■コンピテンシー面接のデメリット
・コンピテンシー面接だけで採用の判断をすることは難しい
コンピテンシー面接は有用な手法ではありますが、コンピテンシー面接だけでは採用を決めることは難しいでしょう。コンピテンシー面接はあくまで1つの判断材料として、他の面接手法と組み合わせて総合的に判断する必要があります。

コンピテンシー面接の評価基準は?

 コンピテンシー面接では、以下のような5つの段階で応募者を評価することができます。レベルが高くなるほど、能動的な行動を取ることができると判断されます。

■レベル1:受動的な行動
他の人に指示をされたまま動く特性を持っているレベルです。自身の意志が薄く、周囲に流されやすいといった評価をすることになります。

■レベル2:通常の行動
レベル1に比べて自立的な行動ができる一方で、あらかじめ決められていることをこなすことができる程度の特性を持っているレベルです。決められたことを遂行することはできますが、自主的に工夫をしたり提案をしたりといった行動は見込みにくいといった評価になります。

■レベル3:主体的な行動
自分で考えて行動する特性を持っているレベルです。決められた範囲の中でも、結果をより良くするための工夫や提案を行うことができるといった評価になります。

■レベル4:創造的な行動
現状の課題を解決するために、具体的な行動をする特性を持っているレベルです。自分から目標を設定して、適宜軌道修正を行いながら物事を推進できるといった評価になります。

■レベル5:パラダイムシフトを起こす行動
規定の枠組みにとらわれることなく、柔軟な発想や行動をする特性を持っているレベルです。現状を打破して、新しい価値を生み出すことができるといった評価になります。


コンピテンシーの導入方法・手順

コンピテンシーの目的を明確にする

 コンピテンシーを導入する際には、「なぜコンピテンシーを導入するのか」といった目的を明確にしておくことが大切です。目的が明確でない場合には、「そもそもどういったコンピテンシーが望ましいのかがわからない」「従業員が重要性を理解してくれず、運用に乗らない」といったことが発生しやすくなります。

ハイパフォーマーへのヒアリングを実施する

 目的が明確になった後には、ハイパフォーマーへのヒアリングを実施します。ハイパフォーマーの剪定方法としては、シンプルに業績を基準にするというものがありますが、「自社の理念を体現している」「目指す人物像にマッチしている」といった面でも選定基準を設けることで、より良いコンピテンシーの抽出を行うことができます。

コンピテンシーモデルとして整理する

 ヒアリングによって収集した要素を分類して、コンピテンシーモデルとして整理します。コンピテンシーモデルを整理する際には、下記のようなことに注意しましょう。
 
■できるだけ具体的な要件を設定する
■運用を見越して、数が増えすぎないようにする
■適切な分類を行って、分かりやすいものにする

振り返りの機会を設ける

 実際にコンピテンシーを人事評価や人材育成、採用シーンで運用する中で、生じてくる問題を解決するために振り返りの機会を設けることが重要です。また、短期間での見直しだけではなく、社会情勢や自社の方針などが変化したタイミングでは、必要なコンピテンシーも変化している可能性があるため確認ができる機会を設けましょう。


コンピテンシーに基づく従業員スキルの強化研修ならリンクアカデミー

 先述したように、世の中の動きに伴う企業の状況によってコンピテンシーは変化するものです。
しかし、業種・業界問わず、昨今必要とされていて、今後も間違いなく必要となるものもあるのではないでしょうか。それが、「データの利活用」に関するコンピテンシーです。

 急速にデジタル化が進み、様々なデータが飛び交う中で自分に必要な情報を都度適切に抽出し、活用できている人や、データをこまめに適切に蓄積し、企業が保有する膨大なデータを分析して、その結果をもとに適切な行動修正をするという基本的な思考がしっかりと根付いているでしょうか。

 勘や経験ではなく、データに裏付けされた適切な思考・行動による業務効率化、その成果として生まれた時間を新たな価値創造に活かすことができる、これが現代においてどの業界でも必要とされているコンピテンシーであるものの、これはすぐに身に着けられるものではありません。

 だからこそ、身近的に使用しておりイメージのしやすいものと組み合わせることで、少しずつデータ活用に向けた思考力を鍛えることを検討してみてはいかがでしょうか。弊社リンクアカデミーでは、日常的に私用するOfficeツールの活用力とデータ活用に向けた思考力を鍛えるプログラムをご用意しております。

 昨今では多くの企業様に法人研修の導入をいただいており、その中でもデータ分析に関する内容は非常に人気が高い研修となっております。社員のコンピテンシーを高めるための施策として、是非ご確認ください。


  本質を捉えるデータ分析講座 Aパック/Bパック研修 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー Excelを使った集計の次のステップとして、収集したデータの因果関係を考察し、意味や定義を理解したうえで、Excelを使ったデータ分析スキルを学習する講座です。基礎となる本講座ではデータの種類や、頻度高く活用する分布把握テクニックなども学習します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


記事まとめ

 コンピテンシーとは、高い成果をあげているハイパフォーマーに共通している行動特性や思考特性のことを指します。企業の中でコンピテンシーを抽出し、人事評価や人材育成などに活用することで、公平な評価やスピーディーな育成の実現に近づきます。コンピテンシーはハイパフォーマーへのヒアリングやコンピテンシーモデルの整理のために、ある程度工数はかかりますが自社に合ったコンピテンシーを運用することで得られるメリットは大きいでしょう。


コンピテンシーに関するよくある質問

Q1:コンピテンシーの重要性は?

A1: 日本でも高度経済成長期以降に従来の年功序列の制度が機能しなくなってきたタイミングで、成果を向上させるための仕組みとしてコンピテンシーが注目されるようになりました。

 加えて、現在の日本は少子高齢化の影響により、労働人口が減少傾向にあることが大きな問題として提唱されています。そのため、効果的な人材育成のためには「能力」といったものからより、成果創出のために根源的な要因であるコンピテンシーに焦点を当てた育成・評価手法が重要になっています。

Q2:コンピテンシーの導入における注意点は?

A2: 下記のようなデメリットにも注意しておく必要があります。
 
■コンピテンシーを設定するのに時間がかかる
コンピテンシーを設定する際には、実際に成果をあげているハイパフォーマーにヒアリングを行う必要があります。部署や職種、役割ごとにコンピテンシーを設定する際には、多くの従業員にヒアリングを実施することになるでしょう。また、ヒアリングを行った後には収集した情報から自社のコンピテンシーとしてどのような分類や整理を行うのかを考えることになるため、設定にはある程度時間がかかります。
 
■定期的に更新する必要がある
一度コンピテンシーを設定したとしても、社会情勢や時代の変化によって企業に求められることも変化していきます。そのため、以前は成果をあげることに繋がっていたコンピテンシーも、時間が経てば陳腐化してしまう可能性があります。設定したコンピテンシーについて、定期的に見直す機会を設けることが大切です。

稲冨 健太
稲冨 健太
佐賀県出身。名古屋大学理学研究科にて物理を専攻。「伝統工芸」や「ものづくり」を応援したいという想いで、組織コンサルティング会社に就職し理念浸透・人事制度設計・人材育成・マネジメントなどに従事。独立後、中小・ベンチャー企業へのコンサルティングや商品開発の経験を基に精力的にライティング活動を実施。

関連研修

関連記事

新着記事

資料請求・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

月~金 10:00~19:00  10:00~17:00

研修サービス概要資料

1,000社以上の法人研修実績を誇るリンクアカデミーの
提供する各種研修・診断についてご紹介。

お問い合わせ

気になる点やご不明点はお気軽にお問合せください。
スキル診断の無料体験も可能です。
特長

リンクアカデミーの診断・研修について詳しく知る

おすすめ記事

タグから探す

おすすめのお役立ち資料

お役立ち資料フォーム_ダミー画像
ITスキル研修 サービス概要資料
お役立ち資料_サムネ画像2
ITスキル育成サービス 比較資料
DX推進を加速させる業務効率化研修 Excel編
DX推進を加速させる
業務効率化研修 Excel編