catch-img

eラーニングシステムとは?意味や効果、比較ポイントを徹底解説!

目次[非表示]

  1. 1.eラーニングシステムとは?
    1. 1.1.eラーニングシステムの構成要素
    2. 1.2.eラーニングシステムの効果的な活用方法
  2. 2.eラーニングシステムを導入するメリット
    1. 2.1.対象者が広がる
    2. 2.2.コストの削減につながる
    3. 2.3.進捗の管理で学習効率が上がる
    4. 2.4.スケジュール調整が不要
  3. 3.eラーニングシステムを導入するデメリット
    1. 3.1.モチベーションの維持に工夫が必要
    2. 3.2.実践的な研修が難しい
    3. 3.3.インターネット環境の整備が必要
  4. 4.eラーニングシステムの主な機能
  5. 5.eラーニングシステムの種類について
  6. 6.自社に合ったeラーニングシステムの選び方
    1. 6.1.コンテンツ重視の場合におすすめの選び方
    2. 6.2.運用重視の場合におすすめの選び方
  7. 7.eラーニングシステムを選ぶ時の観点
    1. 7.1.既存のコンテンツは充実しているか
    2. 7.2.自社で教材を作成しやすいか
    3. 7.3.どのようなデバイスに対応しているか
    4. 7.4.導入コストは適切か
    5. 7.5.セキュリティは十分か
    6. 7.6.受講者の学習を促進できるか
    7. 7.7.サポートは充実しているか
  8. 8.法人向けの研修ならリンクアカデミー
  9. 9.まとめ
  10. 10.eラーニングシステムに関するよくある質問


 現在は人材育成の手法として、研修やセミナーの実施だけではなくeラーニングシステムを活用した学習が積極的に活用されています。eラーニングシステムは好きな場所、好きな時間で学習を進めることができるため、研修などを組み合わせることで育成の効果を向上させることが期待できます。しかし、eラーニングのサービスには様々なものがあり、どのような観点で選ぶと良いのか迷ってしまうことがあります。

 本記事では、eラーニングシステムの意味や効果、比較する際のポイントなどをご紹介します。


eラーニングシステムとは?

 eラーニングシステムとは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを用いて、インターネット上の動画や教材などによる学習ができるサービスです。従来、研修を実施する際には集合研修やセミナーといった形で講師と参加者が同じ場所に集まることが一般的でした。しかし、集合研修では移動や宿泊、会場の手配の手間やコストが大きくなってしまうことがあり、スケジュールを合わせることも難しいといった問題がありました。

 eラーニングシステムを活用することで、好きな場所、好きな時間で学習を進めることができると共に、自社独自のコンテンツを作ることで学習の効果を高めています。

  eラーニングとは?導入背景やメリット・使い方・導入方法について解説 昨今はeラーニング(イーラーニング)を導入する企業が増加しています。特に新型コロナウイルスが流行し、オフラインでの研修やOJTなどの実施が困難になった結果、人材育成のためにオンラインの活用が注目されています。 従来の人材育成の手法に加えて、eラーニングを併せて活用することで育成の効率や効果が向上することが期待できます。本記事ではそのようなeラーニングの基本的な知識や学習する側、管理する側それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


eラーニングシステムの構成要素

 eラーニングシステムは、主に「学習管理システム(LMS)」と「学習教材」で構成されています。

■学習管理システム(LMS)
 学習管理システムは、LMS(Learning Management System)と呼ばれており、eラーニングシステムの運用や管理などの基本的なシステムです。LMSは受講者の情報登録や学習教材の管理、学習状況の把握などを一括して実施することができるシステムであり、LMSが無い場合にはeラーニングによる学習を管理するために大きな手間がかかってしまいます。

■学習教材
 学習教材は、テキストや資料といった学習をする際に必要なコンテンツです。eラーニングシステムでは、様々な教材をデバイスを通じて閲覧することができるため、検索性や閲覧性が高まります。また、学習教材はテキストや教科書のようなものだけではなく、動画コンテンツも該当します。

eラーニングシステムの効果的な活用方法

 eラーニングシステムの効果的な活用方法として、以下のようなものが挙げられます。

■集合研修やオンライン研修と組み合わせる
 eラーニングシステムは単体でも学習を進めることができますが、集合研修やオンライン研修などと組み合わせて実施することで学習の効果を高めることができます。例えば、研修内容について事前にeラーニングシステムで動画を視聴したり、資料を確認したりすることで、研修当日はより実践的な内容に踏み込みやすくなります。また、研修を実施した後にも研修内容に関するテストやレポートをeラーニングシステムにより実施することで、振り返りや知識の定着を図ることができます。

■ノウハウ共有の場所にする
 社内では従業員やチーム、部署ごとに創意工夫して業務に取り組まれています。そのようなノウハウ、ナレッジを集約して社内で標準化をすることで、全体の業務効率を向上させることができます。この際に、バラバラに聞いたりメールの文面で共有したりすることも可能ですが、eラーニングシステムを活用して動画や分かりやすい資料として共有すると、より認知が広がるでしょう。


eラーニングシステムを導入するメリット

 eラーニングシステムを導入することで、学習が便利になるだけではなく「対象者が広がる」「コストの削減につながる」「進捗の管理で学習効率が上がる」といったメリットも生まれます。それぞれの内容について確認していきましょう。

対象者が広がる

 eラーニングシステムを活用することで、学習対象者を広げることが可能になります。
好きな場所、好きな時間に学習を進めることができるため、自分のスケジュールに合わせて学習できるという観点から施策としての導入ハードルは低くなります。

 ただし、いつでもできるからこそ当初の学習計画が後ろ倒しになってしまう可能性があることや、自主性が必要になるコンテンツであるため元々の学習意欲があまり高くない状態での有効活用は難しいということも認識しておく必要があります。

コストの削減につながる

 eラーニングシステムを導入することで、それまで研修にかかっていたコストを削減することができます。集合研修を実施する際には、移動費や会場費、宿泊費といった費用がかかることが多く、参加者の人数が増えるとその分かかる費用も大きくなるのが一般的でした。企業によっては大きな負担となるため、研修の実施にはややハードルが高くなる場合があったのが事実です。

 eラーニングシステムによる学習では、講師と参加者が同じ場所、同じ時間に集まる必要がなく、それぞれが自分のペースやスケジュールに合わせて学習をすることができます。その結果、それまでかかっていた移動費や宿泊費といったコストを削減することが期待できます。

進捗の管理で学習効率が上がる

 eラーニングシステムを導入することで、学習に対する進捗管理をして学習効率が上がるというメリットがあります。eラーニングシステムの中には、学習をしている人それぞれでの進捗度合いや成績を確認することができるものもあるため、それぞれの進捗に合わせたコースやプログラムを提案することができます。

 自分のレベルや特性に合った学習プログラムを実行することで、画一的な学習よりも効率的に学習を進めることができるでしょう。また、管理者だけではなく学習している本人も自分の進捗状況や成績を確認することができます。自分の得意分野と苦手分野を把握することで、工夫して学習を進めやすくなります。

スケジュール調整が不要

 eラーニングシステムを導入することで、学習に対するスケジュール調整をする必要がなくなります。従来の集合研修やオンライン研修などでは、講師と参加者を同じ時間に集める必要があるためそれぞれのスケジュールを調整することが必須でした。人数が多くなると、スケジュールを合わせるだけでも大変手間がかかるため、他の業務を圧迫することがしばしばあります。

 eラーニングシステムを活用した学習では、それぞれが自分のスケジュールや学習計画に合わせて動画の視聴や資料の閲覧を行うため、基本的にはスケジュールの調整が不要になります。


eラーニングシステムを導入するデメリット

 eラーニングシステムを導入することで多くのメリットが得られる一方で、eラーニングシステムを導入することでいくつかデメリットも生じます。生まれうるデメリットを把握しておき、自社なりの工夫をするようにしましょう。

モチベーションの維持に工夫が必要

 eラーニングシステムを活用することで、自分のペースで学習を進めることができる反面、放っておきすぎるとモチベーションが低下してしまうことが度々起こります。基本的にeラーニングはそれぞれが自分でスケジュールを確認して学習を進めるため、その様子が分かりにくくなります。サポートが何も無い状態では、学習が後回しになってしまうことがあるため、チャット機能によるコミュニケーションの活発化やスケジュール管理サポートによる受講者に完全に任せきりにならないような工夫も必要です。

実践的な研修が難しい

 eラーニングシステムによる学習では、基本的に動画や資料による学習が多くなります。そのため、集合研修と比較すると実践的な内容を実施することが難しくなるというデメリットがあります。この場合には、先述した通り「知識の習得はeラーニング」と「実践的な練習は現場での研修」というように、eラーニングとその他の研修を組み合わせて反転学習のような対応を検討してみると良いでしょう。

インターネット環境の整備が必要

 eラーニングシステムは、基本的にインターネットを介して学習教材を利用することになるため、インターネット環境が必要です。自宅やカフェなどの学習する場所によっては、インターネット状況が悪いことで学習を進めることができなくなることがあります。現在は各自がスマートフォンを持っていることが多いためそこまで障害になるデメリットではないかもしれませんが、ポータブルWi-Fiの貸与などの対策を検討すると良いでしょう。


eラーニングシステムの主な機能

 eラーニングシステムの主な機能として、以下のようなものがあります。

機能の種類
機能の内容
受講者管理

・受講者登録

・学習状況管理

・成績管理

・提出物管理

・お知らせ

・メッセージ送信

教材管理

・教材登録

・カリキュラム管理

・スケジュール管理

・テスト配布

・アンケート

指導機能

・採点機能

・得意、苦手分野の提示

・Q&A

・学習プログラムの提示

コミュニティ管理

・チャット機能

・掲示板機能

・ランキング機能

・問い合わせ


eラーニングシステムの種類について

 eラーニングシステムには、以下のように「自社教材作成システム」「他社教材活用システム」「マニュアル作成ツール」「ナレッジマネジメントツール」といった種類があります。

■自社教材作成システム
 自社教材作成をメインとしたeラーニングシステムでは、eラーニングシステムの中でも自社独自のコンテンツを内製することに特化しています。動画やスライドといったコンテンツの作りやすさ、カスタマイズ性の高さなどがメリットとして挙げられます。

■他社教材活用システム
 他社教材の活用をメインとしたeラーニングシステムでは、サービス提供者が用意しているコンテンツを利用することになります。サービス提供者によって、コンセプトやコンテンツのラインナップが異なるため、それぞれ確認することが必要です。

■マニュアル作成ツール
 マニュアル作成をメインとしたeラーニングシステムでは、業務のプロセスやその内容、ポイントなどを分かりやすくまとめる機能がメインとなります。マニュアルとしての見やすさをサポートする図解や画像挿入などがしやすいかを確認しましょう。

■ナレッジマネジメントツール
 ナレッジマネジメントとは、社内に点在している現場で生まれた知識やノウハウ、ナレッジを集約・共有することを指します。ナレッジマネジメントをメインとしたeラーニングシステムでは、従業員が気軽に投稿や閲覧ができるかがポイントとなります。


自社に合ったeラーニングシステムの選び方

コンテンツ重視の場合におすすめの選び方

 スタートアップ企業やベンチャー企業、研修の実施経験が少ない企業などは、社内に学習教材や研修を実施するノウハウがないといったことが多いでしょう。その場合には、eラーニングシステムのコンテンツに注目して選ぶことをおすすめします。

 eラーニングシステムによっては、既に用意された動画や記事といったコンテンツを利用することができるため、そのようなeラーニングシステムを導入すると、自社内で資料を作成することなく豊富な教材を活用できるようになります。

 この場合は先述したように「他社教材活用」のeラーニングシステムを利用することになるため、サービスごとにコンセプトやコンテンツラインナップが異なります。特に、大きく分けると一般的な知識や情報を取り扱う「汎用コンテンツ重視」か業界や職種に特化した「専門コンテンツ重視」かに分かれることになるため、自社で必要なコンテンツ内容を確認しましょう。

運用重視の場合におすすめの選び方

 ある程度研修経験がある企業や、社内でノウハウが蓄積されている企業などは、コンテンツの数や種類よりも「研修の準備に手間がかかる」「研修をしても現場での実践度が低い」といった課題を感じている場合が多いでしょう。その場合には、運用をサポートする機能が強いeラーニングシステムをおすすめします。

 運用サポートの種類としては、「コンテンツ作成がスムーズにできる」「学習サポートが充実している」といったポイントでサービスを確認すると良いでしょう。既にある資料やコンテンツをeラーニングシステム上に反映することができるかや、テストやレポート、採点機能が使いやすいかといった点を重視することで、実際の運用をスムーズに行うことができます。

 また、運用を重視する際には受講者が使いやすいかといった点についても注意が必要です。デザインや操作性については多くの場合デモ版のシステムで確認することができるため、積極的に利用しましょう。


eラーニングシステムを選ぶ時の観点

既存のコンテンツは充実しているか

 自社に合ったeラーニングシステムを選ぶ際に気をつけるポイントとして、「既存のコンテンツの充実度」が挙げられます。新入社員に対するビジネスマナーの研修や、コンプライアンスについての講義などの汎用的な内容が既存コンテンツとして活用できると、自社内でコンテンツを作成することなくeラーニングシステムによる学習を開始することができます。

 また、汎用的な内容だけではなく、専門的な内容についても既存コンテンツが活用できます。業界や職種ごとに必要な知識がまとまっているサービスを活用することで、従業員のスキルアップを早めることができるでしょう。

 ただし、コンテンツが充実しているものであればあるほど、対象者は何を受講すべきか迷いが生じやすくなってしまうため、対象者に応じた適切なレコメンドもセットで準備しておく必要があるでしょう。

自社で教材を作成しやすいか

 eラーニングシステムを用いて、自社で教材を作成しやすいかについても確認しておきましょう。eラーニングシステムによっては、PowerPointやPDFデータをスムーズにコンテンツ化できるものもあれば、他の拡張子や形式に対応しているものもあります。そのため、自社で使用している資料やデータとマッチしたシステムを利用できるかどうかで、eラーニングシステムを上手く運用できるかが変わります。

 また、テキストや資料だけではなく動画コンテンツの作成のしやすさについても確認することが大切です。eラーニングシステムを利用する際の大きなメリットとして、動画による分かりやすい情報提供が挙げられます。eラーニングシステムによる学習効果を向上するために、しっかりと比較を行いましょう。

どのようなデバイスに対応しているか

 導入を検討しているeラーニングシステムが、どのようなデバイスに対応しているかについても重要な比較ポイントです。学習を行う際にはいつもパソコンを開くというわけではなく、スマートフォンやタブレットを利用することも多いでしょう。移動時間や隙間時間で学習を進めたいといったニーズも強いため、様々なデバイスに対応しているeラーニングシステムであることは学習効果を高めるために大切なポイントです。

 加えて、パソコンの表示形式をスマートフォンにそのまま反映させると、多くの場合見切れていたり、内容が見にくかったりといった問題が生じます。デバイスごとの表示形式や操作性はどうかといった点についても確認しておくことをおすすめします。

導入コストは適切か

 システムを導入する際には、コストを抑えることは大切ですが、「投資対効果は適切に得られるか」といった観点で見ることをおすすめします。費用をできるだけ抑えようとして、本来必要であった機能が無いと結果として学習や人材育成が上手くいかなくなってしまいます。逆に、料金体系によっては利用している機能や内容に対して無駄なコストがかかることがあるでしょう。

 受講者の人数や機能の内容、カスタマイズ性といったものに対して、どのような課金の仕方になるのかをしっかりと確認することが大切です。一般的には、登録しているIDの数で費用が決定する月額固定制の料金体系が多いですが、中にはその月に利用しているユーザーの数に応じて金額が変動するものもあるため、自社に合ったものを選びましょう。

セキュリティは十分か

 eラーニングシステムを導入する際には、セキュリティは十分であるかについても大切な検討ポイントです。eラーニングシステム上で自社の商品・サービスについて学習するコンテンツを利用する場合には、受講者以外の人がそれを見ることができてしまうと、自社の機密情報が漏洩してしまう可能性があります。

 自社独自の技術やノウハウ、サービス内容などが流出してしまうと、他人がその情報を基にして模倣品や類似サービスを作ることに繋がるため、セキュリティの充実度には気を配るようにしましょう。最近は受講者の顔認証機能のように、セキュリティを強めたeラーニングサービスも登場しているため、導入の際には検討することをおすすめします。

受講者の学習を促進できるか

 eラーニングシステムの大切な要素として、「受講者がしっかりと知識やスキルを身につけることができる」といったものが挙げられます。eラーニングシステムによる学習は、動画やスライドを見て終わりというわけではなく、実際の業務で実践することが目的です。しかし、eラーニングの導入だけでは実践に結びつくことが難しいというのが実情です。

 学習が計画よりも遅れている受講者に対するリマインド機能や、知識の習得度を測定するテストの実施機能、習得度に応じた学習プログラムの提案機能といった、受講者の学習を促進する機能があるかを確認しましょう。サービスによっては、受講者同士がコミュニケーションを取ることができる機能や、講師に質問することができる機能などを搭載しているものがあるため、導入の際は活用することをおすすめします。

サポートは充実しているか

 eラーニングシステムは導入するまでだけではなく、導入した後に実際の学習状況や社内の環境などに合わせて運用の軌道修正を実施することが大切です。運用をスムーズに進めるために、導入を検討しているサービスがどこまでサポートをしてくれるかを把握しておきましょう。

 特に、eラーニングシステムを運用し始めた直後には受講者からの質問が多く寄せられることが予想されます。コンテンツの内容や機能についてなど、ある程度マニュアルで対応できる部分はありますが、サービス提供者とスムーズに連携を取る必要もあるため、サポート範囲がどこまでかを確認しておくことをおすすめします。


法人向けの研修ならリンクアカデミー

 リンクアカデミーは「あなたのキャリアに、本気のパートナーを」をミッションに掲げて個人が「学び」を通じ自らのキャリアを磨き上げられる場を目指しています。

そのために
・㈱アビバが提供してきたパソコンスキルの講座提供
・大栄教育システム㈱が提供してきた資格取得を支援する講座
・ディーンモルガン㈱が提供してきた「ロゼッタストーン・ラーニングセンター」のマンツーマン英会話レッスン
といったキャリアアップに関するサービスをフルラインナップで展開してきました。

この実績と経験を活かして、
・内定者・新入社員の育成
・生産性向上
・営業力強化
・DX推進
といった幅広い課題に対してもソリューションを提供しています。

 本テーマであるeラーニングコンテンツとして、昨今企業主体での取得が進んでいるITパスポートをはじめとしたSkiP講座を展開しています。

 SkiP講座とは、スキな時に・スキな場所で・スキのない学習を提供するリンクアカデミー独自のコンテンツです。学習時間がなかなか確保できないという方のために開発した、TECH × HUMAN TOUCHで合格率向上を実現するコンテンツであり、多くの企業様にご導入をいただいております。eラーニングコンテンツを導入したものの、なかなか活用されずに悩んでいる方は、受講サポート体制の充実している弊社コンテンツを是非ご確認下さい。

  課題別研修一覧 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー 貴社の人事戦略を支援する研修プログラムがリンクアカデミーにはあります。 独自の診断サービスと幅広い形態での研修実績で貴社の問題を解決・支援いたします。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


まとめ

 eラーニングシステムを活用することで、インターネットを介して好きな場所、好きな時間に学習を進めることができます。人材育成のために導入している企業は多く、eラーニングシステムを上手く活用することで育成の効果を高めることができます。eラーニングシステムを導入する際には、自社の状況に合わせてコンテンツ重視か運用重視かを検討する必要があります。必要なポイントを押さえて、より良い学習を促進できるサービスを選ぶようにしましょう。


eラーニングシステムに関するよくある質問

Q1:eラーニングシステムとは?

A1:eラーニングシステムとは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを用いて、インターネット上で動画や教材などによる学習ができるサービスです。従来、研修を実施する際には集合研修やセミナーといった形で講師と参加者が同じ場所に集まることが一般的でした。しかし、集合研修では移動や宿泊、会場の手配の手間やコストが大きくなってしまうことがあり、スケジュールを合わせることも難しいといった問題がありました。

 eラーニングシステムを活用することで、好きな場所、好きな時間で学習を進めることができると共に、自社独自のコンテンツを作ることで学習の効果を高めています。

Q2:eラーニングシステムのメリットは?

A2:eラーニングシステムを導入することで、以下のようなメリットを得ることができます。

■学習に対するモチベーションが向上する
■研修を実施する際のコスト削減につながる
■学習進捗に合わせたプログラム提案や、自分に合ったスケジュールでの学習実施で学習効率が上がる
■学習を行うためのスケジュール調整が不要になる

Q3:eラーニングシステムの選び方は?

A3:eラーニングシステムを選ぶ時の観点として、「コンテンツを重視する場合」と「運用を重視する場合」の2つがあります。社内に研修資料や学習教材といったコンテンツがあまり無い場合には、既にコンテンツが用意されているeラーニングシステムを利用することで、スムーズに学習を開始することができます。一方で、社内にある程度研修資料や学習教材がある場合には、コンテンツの作りやすさや学習促進の機能、使いやすさといった面でサービスの比較検討を行うと良いでしょう。

稲冨 健太
稲冨 健太
佐賀県出身。名古屋大学理学研究科にて物理を専攻。「伝統工芸」や「ものづくり」を応援したいという想いで、組織コンサルティング会社に就職し理念浸透・人事制度設計・人材育成・マネジメントなどに従事。独立後、中小・ベンチャー企業へのコンサルティングや商品開発の経験を基に精力的にライティング活動を実施。

関連研修

関連記事

新着記事

資料請求・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

月~金 10:00~19:00  10:00~17:00

研修サービス概要資料

1,000社以上の法人研修実績を誇るリンクアカデミーの
提供する各種研修・診断についてご紹介。

お問い合わせ

気になる点やご不明点はお気軽にお問合せください。
スキル診断の無料体験も可能です。
特長

リンクアカデミーの診断・研修について詳しく知る

おすすめ記事

タグから探す

おすすめのお役立ち資料

お役立ち資料フォーム_ダミー画像
ITスキル研修 サービス概要資料
お役立ち資料_サムネ画像2
ITスキル育成サービス 比較資料
DX推進を加速させる業務効率化研修 Excel編
DX推進を加速させる
業務効率化研修 Excel編