eラーニングとは?導入背景やメリット・使い方・導入方法について解説
目次[非表示]
- 1.eラーニングとは何か
- 2.eラーニングの歴史と導入背景
- 2.1.従来の学習形態
- 2.2.CD-ROMでの学習
- 2.3.インターネットでの学習
- 3.eラーニング導入後の進化
- 3.1.モバイル端末による学習
- 3.2.SNSを利用した学習
- 3.3.ブレンディッドラーニング
- 3.4.企業での人材教育
- 4.eラーニングを利用して学習するメリット・デメリット
- 5.eラーニングを導入するメリット・デメリット
- 6.eラーニングの使い方【学習者・管理者別】
- 7.eラーニングの導入・実施するために必要なもの
- 7.1.必要なもの①:学習管理システム(LMS)
- 7.2.必要なもの②:学習教材
- 7.3.必要なもの③:SCORM
- 7.4.必要なもの④:学習者に対する支援
- 8.ITスキルを伸ばす研修ならリンクアカデミー
- 9.リンクアカデミーの研修導入事例
- 10.記事まとめ
昨今はeラーニング(イーラーニング)を導入する企業が増加しています。特に新型コロナウイルスが流行し、オフラインでの研修やOJTなどの実施が困難になった結果、人材育成のためにオンラインの活用が注目されています。
従来の人材育成の手法に加えて、eラーニングを併せて活用することで育成の効率や効果が向上することが期待できます。本記事ではそのようなeラーニングの基本的な知識や学習する側、管理する側それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
eラーニングとは何か
eラーニングとは、主にパソコンやスマートフォンのような電子機器を用いてインターネット上で学習することを指します。eラーニングの「e」はelectronicの略であり、「電子的な」という意味を持っています。
主にLMS(Learning Management System)と言われる、インターネット上で教材の配信や受講状況、成績の管理が行える学習管理システムを使用しており、学習・採点・フィードバックという一連の学習プロセスをオンラインで行うことができます。
※更新日:2022/11/14
eラーニングの歴史と導入背景
eラーニングはインターネットの普及と共に徐々に開発・導入が進んでいきました。学校教育や企業の研修、資格の勉強など、多くの場面で私たちの生活に根付いてきているeラーニングはどのような歴史があるのかをご紹介します。
従来の学習形態
eラーニングが普及する前の従来の学習形態は、ほとんど「対面での実施」が行われてきました。このような集合研修の形式は、基本的に講師と受講者が時間を合わせて同じ場所に集まる必要がありました。
また、研修プログラムやスケジュールは全体で一様に進んでいくため、参加人数が増えるほど、個人の進捗度合い・習得度合いに合わせて内容を変更したり、個別での指導を行うことは難しいものでした。その結果、個人の習熟度の差が出てしまうことが度々見受けられました。
当時もビデオ学習のように研修内容を録画して配布するという手法もありましたが、データ容量が現在に比べて少なかったため、映像内で流れてくる情報を見るという「一方向的な学習」しかできない状況に変わりありませんでした。
このような課題に対して、「CAI(Computer Aided Instruction)」という「コンピューターを活用した学習支援」を研究する機関が増えていきました。
CD-ROMでの学習
この研究の過程で「CBT(Computer Based Training)」と呼ばれる「コンピューターを活用した教育研修」が広がっていき、主にCD-ROMを教材とした学習が行われるようになりました。ビデオ学習に比べるとデータ容量が大きくなったことで、画像や動画、音楽など様々な種類の情報を組み合わせて扱うことができるようになりました。
統合的に扱うだけではなく、学習者の操作に応じて表示の仕方や再生の仕方を複数パターン用意することができるようになりました。その結果、学習の双方向性(インタラクティブ性)が産まれるようになり、学習効率も向上しました。
一方で、
・CD-ROMを作成するために費用や時間といったコストがかかる
・配布後の内容修正・更新が困難
・個々人の進捗度合いを一括管理することが困難
といった課題が残りました。
インターネットでの学習
インターネットが発展し、企業でも利用が広まっていったことで「WBT(Web Based Training)」という「ウェブを活用した教育研修」も広がっていきました。
CBTまでの学習では学習教材は個々人の管理に任され、進捗度合いも学習者の持っているパソコン端末にのみ保存されていました。しかし、WBTでは学習教材をオンラインサーバーにアップすることができる上に、進捗度合いも一括で管理することができます。
そのため、
・学習教材を記録したビデオやCD-ROMといったメディアの配布が不要となり、コストが削減できる
・学習教材の修正や更新がサーバー上でできる
・全体の進捗状況が一括で管理しやすく、個人に合わせた教材の提案もしやすい
といった効果が生まれています。
eラーニング導入後の進化
インターネット上での学習ができるようになったことは、eラーニングの黎明とも言えます。その後もeラーニングの形態は数々の進化を続けています。
モバイル端末による学習
21世紀に入った後、iPhoneやAndroidなどモバイル端末はめざましい進化と普及を遂げています。それに伴い、「モバイルラーニング(Mobile Learning)」「m-ラーニング」と呼ばれるモバイル端末による学習も生まれています。
何をするにも、どこに行くにも、必ずといっていいほど持ち歩くモバイル端末を使い、日常のすきま時間を活用していつでも・どこでも自分のペースで学習ができるというメリットを活かすために、スマートフォンやタブレットなど様々なデバイスでの開発や利用がされています。
ちょっとした待ち時間や、通勤の電車の中など、少ない時間でも完結させられる学習コンテンツも開発が進んでいるため、より多様な学習体験が期待できるでしょう。
SNSを利用した学習
従来の「講師が受講生に教える」という形式でのeラーニングも進歩していますが、「講師と講師」や「受講生と受講生」のようにいわゆる横の繋がりによる学習体験も普及しています。
掲示板やブログ、会員制のオンラインコミュニティに加えて、オープンなSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用して、情報交換や議論を行うことができるようになっています。
このようにコミュニケーションを活用した学習は、学習意欲や学習効率の向上が見込めます。
一方で、不正確な情報や根拠がない意見にも触れる可能性が高まるため、自分の触れる情報の取捨選択も同時に重要になってきます。
ブレンディッドラーニング
このようにeラーニングはその黎明期から現代に至る中で様々な形式の学習方法が生まれてきました。もちろん「この学習方法が正解」「他の学習方法は間違っている」というわけではなく、それぞれの学習方法に特徴があるため、学習計画に合ったものを選んだり、組み合わせたりすることが大切です。
このように複数の学習方法を組み合わせることを「ブレンディッドラーニング(Blended Learning)」と言います。ブレンディッドラーニングでは、eラーニングだけではなく集合研修やOJTなどの学習方法も組み合わせることでより高い学習効果が期待できます。
企業での人材教育
インターネットの普及やテクノロジーの発達によって、企業はこれまでと比べて変化が激しい環境の中での経営が求められるようになっています。それに伴い、ビジネスモデルの構築と共に重要なのが事業計画を実行する人材のスピーディーな成長です。
事実、様々な労働環境の変化や働き方の多様性が急速に広まったことで、従来の研修や育成体系だけでは、スピーディーな成長を実現することは難しいのが現実です。そのため、人材育成の分野でもeラーニングと一斉研修(集合研修)を掛け合わせた効率的な教育方法の検討・実施が行われています。
リアルタイムでのOJTや研修による臨場感のある双方向のコミュニケーション施策により、社員の自己効力感(「自分もできる」という感覚)を高めた上で、研修内容の振り返りやスキルアップの講座などを従業員それぞれの状況に合わせてeラーニングをはじめとした時間や場所に捉われないコンテンツを適切に提供することで、知識・スキルの定着を図っています。
※更新日:2022/08/20
※更新日:2022/08/20
eラーニングを利用して学習するメリット・デメリット
メリット
では、eラーニングを使って学習する人にはどのようなメリットがあるのでしょうか。他の学習方法と比較して確認しましょう。
eラーニング |
・場所を選ばずに学習できる ・自分のペースで学習できる ・自身の学習状況が即座にわかる ・動画や音声の編集で分かりやすい情報が得られる ・気軽に学習ができる |
CD・DVD |
・自分のペースで学習できる ・動画や音声の編集で分かりやすい情報が得られる ・気軽に学習ができる |
集合研修 |
・直接質問や議論ができる ・普段とは違う場所で気持ちを切り替えやすい |
遠隔授業 |
・直接質問や議論ができる ・オンライン環境であれば、自分の好きな場所で学習ができる |
書籍 |
・自分のペースで学習できる |
デメリット
一方で、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
eラーニング |
・グループワークや実技を伴う学習は習得しにくい ・直接質問や議論ができない ・強制力が薄く、学習意欲が高くない状態では効果が得られにくい |
CD・DVD |
・再生機器がある場所でしか学習できない ・直接質問や議論ができない ・強制力が薄く、学習意欲が高くない状態では効果が得られにくい |
集合研修 |
・開催場所まで移動する必要がある ・完全に自分のペースで進めるということは難しい ・開催時間が決まっているため、予め時間を確保する必要がある |
遠隔授業 |
・完全に自分のペースで進めるということは難しい ・開催時間が決まっているため、予め時間を確保する必要がある |
書籍 |
・文字や画像、イラストのみでイメージがしにくい時がある ・直接質問や議論ができない ・強制力が薄く、学習意欲が高くない状態では効果が得られにくい |
eラーニングを導入するメリット・デメリット
メリット
企業や講師など、eラーニングを導入する側にはどのようなメリットがあるかも確認していきましょう。
eラーニング |
・全体の学習状況が自動的に収集、整理されている ・個人ごとに進捗状況をチェックしやすい ・個人ごとに次に学習してほしい内容を案内できる ・学習教材の更新や編集が行いやすい ・講義や研修に必要なコストを削減できる |
CD・DVD |
・研修や講義内容を録画して活用できる ・システムを新しく構築する必要がない ・講義や研修に必要なコストを削減できる |
集合研修 |
・直接コミュニケーションがとれる ・学習者のリアルな声、リアクションが見えやすい ・分からないところや疑問点をその場で解消できる |
遠隔授業 |
・直接コミュニケーションがとれる ・学習者のリアルな声、リアクションが見えやすい ・分からないところや疑問点をその場で解消できる ・場所を柔軟に変えられる |
書籍 |
・システムを新しく構築する必要がない ・講義や研修に必要なコストを削減できる |
デメリット
一方で、デメリットについても下記のようなものが挙げられます。
eラーニング |
・新たにシステムを構築、導入する必要がある ・学習教材を制作する時間や労力がかかる ・学習者の学習意欲が高い状態でないと活用されにくい |
CD・DVD |
・全体の学習状況が分からない ・個人ごとに進捗状況のチェックが難しい ・学習教材を制作する時間や労力がかかる ・一度作った学習教材の修正や更新に手間がかかる ・学習者の学習意欲が高い状態でないと活用されにくい |
集合研修 |
・学習者の理解度を講師自身が把握する必要がある |
遠隔授業 |
・遠隔授業のためのソフトウェア(ZOOMなど)を導入する必要がある ・学習者の理解度を講師自身が把握する必要がある ・講師、学習者の予定調整に工数が必要になる ・学習者や講師が毎回変わり同じクオリティの研修を行うことが難しい ・個人ごとの進捗状況のチェックに工数が必要になる |
書籍 |
・全体の学習状況が分からない ・個人ごとに進捗状況のチェックが難しい ・学習者の学習意欲が高い状態でないと活用されにくい |
eラーニングの使い方【学習者・管理者別】
学習者、管理者ごとにeラーニングのメリット・デメリットについてご紹介しました。では実際にそれぞれの人がeラーニングを利用する際にはどのように使えばいいのでしょうか。
学習者
学習者は基本的に既にシステムが構築され、学習教材もある程度揃っているものを利用します。概ねの学習の流れは「インプット」→「アウトプット」→「フィードバック・コミュニケーション」になります。
■インプット
・受講するカリキュラムや、設定した学習計画に沿って学習教材を選ぶ
・オンライン上で公開されているテキストや教科書を読む
・録画されている動画教材を視聴する
・音声のみの教材を視聴する
・ライブ配信されている講義を受講する
・周辺知識についての補足教材を確認する
■アウトプット
・理解度確認テストに回答する
・レポートを書いて提出する
・アンケートに回答する
■フィードバック・コミュニケーション
・テストの結果を、レーダーチャートや偏差値などを元にして確認する
・自分の得意領域・分野と苦手領域・分野の分析をする
・レポート内容に対するフィードバックを受ける
・テスト結果を元にしたおすすめの学習教材や復習方法を確認する
・学習教材やテスト内容での不明点を質問する
・共通のテーマについてディスカッションする
・登録した会員同士のコミュニティでコミュニケーションをとる
・SNSを利用して学習内容について質問やディスカッションをする
・自身の学習した内容をまとめて発表し、意見を交換する
・学習教材の提供者や講師からの連絡事項を確認する
管理者
管理者側は、学習教材の更新や修正、内容の確認と共に、学習者の学習状況の確認や状況に応じた学習サポートを行う必要があります。運用に伴う工数の多さが懸念されやすいですが、eラーニングのシステムは管理者側に対しても丁寧な設計をされていることが多く、運用コストが膨大になるケースはそこまで多くありません。
■学習目的・学習者の現在の状況に合ったシステムの選定・導入
・学習者のレベルや現在の状態を正しく把握する
・「なんのために、どのようなことを学んで欲しいのか」といった、学習目的の明確化をする
・設定した学習目的に合ったシステムを検討する
・システムを導入する
■受講対象者への事前告知
・「突然のお触れ書き」にならないようにeラーニングを導入する目的・背景の説明をする
・受講者に対して、eラーニングを通じて身につけて欲しいことや期待の伝達をする
・学習計画の概要を伝える
■受講者登録
・受講者の属性(部署や職種、学部、専攻など)グループを作成する
・受講者を登録する
■履修登録
・受講者ごとの履修内容登録して、「誰が、いつ、何を学習するか」を登録する
■カリキュラムの作成
・テーマに合わせた学習の順番(カリキュラム)を作成する
■学習教材の作成・アップロード
・研修や講義を収録する
・資料を作成する
・動画や音声を編集する
・テスト内容やレポート課題を作成する
・学習教材をアップロードする
■学習教材の修正・更新
・学習教材の不備を修正する
・新しい情報に合わせて更新する
■学習状況の管理
・学習結果、受講進捗を確認する
・受講者全体の傾向を確認する
・受講者ごとの傾向を確認する
■フィードバック・コミュニケーション
・質問に回答する
・テストやレポートに対してフィードバックをする
・学習進捗が悪い受講者のサポートをする
・受講者の発表内容をストックして、他の受講者が見られるようにする
・コミュニティの運営をする
eラーニングの導入・実施するために必要なもの
eラーニングを利用する際の学習者・管理者それぞれの使い方の全体像をご紹介しました。それらを実現するためには、大きく、「学習管理システム(LMS)」「学習教材」「SCORM」「学習者に対する支援」の4つが必要です。
必要なもの①:学習管理システム(LMS)
まず必要なのが「学習管理システム(LMS)」です。学習管理システムは
・学習者と学習教材全体の管理
学習者の登録やカリキュラムの提示、必要な学習教材の提供を一括で行うことができます。
・学習者の学習状況の収集と管理
管理者が一括して、受講進捗や理解度の把握をすることができます。
上記2点を行うことができるシステムです。学習管理システムを導入せずにeラーニングを実施しようとすると、学習教材や学習状況の1つ1つを属人的に管理することになり、運用コストが増大します。
必要なもの②:学習教材
学習管理システムという学習におけるインフラを整備した後には、実際に学習者が利用する学習教材が必要です。特に動画・音声教材については「講義や研修の録画」も必要ですが、学習効果を高めるためには「映像・音声の編集」も重要です。
現在はプログラミングの知識がなくても編集ができるソフトウェアも普及しているため、作成に必要なものを検討・導入すると良いでしょう。
必要なもの③:SCORM
学習管理システムを導入し、学習教材を作成・編集した後には、「2つを結びつけること」が必要です。場合によっては作成した学習教材が学習管理システムでは利用できない可能性もあるためです。例えば、DVDプレーヤーしか持っていない人に対して、ビデオで録画した教材を渡したとしても利用ができません。これは「規格が違う」ために生じてしまいます。
eラーニングについても標準規格が設定されており、それは「SCORM(Sharable Content Object Reference Model)」と呼ばれています。このSCORM規格を利用しなければならないことを念頭に置いておきましょう。
必要なもの④:学習者に対する支援
eラーニングは「いつでも・どこでも学習ができる」というメリットがある反面、「後でやればいい」という「学習意欲・モチベーションの低下」が生じる可能性もあります。また、学習意欲が元々高くない状態でeラーニングコンテンツのみを提供すると、そもそもの意味を為さないというケースも多発しています。
eラーニングはコストや管理面を考慮すると学習コンテンツとして多くの企業に導入されています。しかし、多くの人材育成担当者から「活用率の低さ・継続率の低さ」が課題として上がってきているのも事実です。
「導入はしたものの活用されない」「学習意欲・モチベーションが低い状態が続いている」という状況の際は、今一度、学習者の現状を正しく把握し、適切な支援をし直す必要があります。
参考:モチベーションの公式
(リンクアンドモチベーション,モチベーションとは?定義やモチベーションを維持、向上させる方法)
前述したようなモチベーションの低下を防ぐためには、上記の図のように学習者の「やりたい」「やらなきゃ」「やれそう」を引き出し、サポートする必要があります。例えば、
・やりたい:学習した先にどんなことができるようになるのかを短期目線(例:直近の業務での生産性向上)と長期目線(例:学習者自身のキャリアの広がり)で明示する
・やらなきゃ:求めるスキル基準や納期の設定、それをやった時、やらなかった時のBefore・Afterを示すことで、正しい危機感を醸成する
・やれそう:一人ではなく、複数名で実施することで気軽に相談や質問ができるようにする(例:部署毎にコミュニケーション施策の一環として簡単な進捗確認・共有をする)
このような関わり方・進め方をしてみてはいかがでしょうか。
ITスキルを伸ばす研修ならリンクアカデミー
リンクアカデミーは「あなたのキャリアに、本気のパートナーを」をミッションに掲げて個人が「学び」を通じ自らのキャリアを磨き上げられる場を目指しています。
そのために
・㈱アビバが提供してきたパソコンスキルの講座提供
・大栄教育システム㈱が提供してきた資格取得を支援する講座
・ディーンモルガン㈱が提供してきた「ロゼッタストーン・ラーニングセンター」のマンツーマン英会話レッスン
といったキャリアアップに関するサービスをフルラインナップで展開してきました。
この実績と経験を活かして、
・内定者・新入社員の育成
・生産性向上
・営業力強化
・DX推進
といった幅広い課題に対してもソリューションを提供しています。
※更新日:2022/11/14
リンクアカデミーの研修導入事例
・ネットワンシステムズ株式会社様
・東京建物株式会社様
・株式会社フロム・エージャパン様
・株式会社トーコン様
記事まとめ
インターネットやデバイスの普及により、従来の学習方法からeラーニングによる学習が発展してきました。eラーニングによって、これまでの学習方法とは異なり「いつでも・どこでも」学習ができるのに加えて、管理者側もその進捗状況や学習教材の管理がしやすくなりました。ただ、eラーニングを導入する際にも注意点があること、他の学習方法と組み合わせることで更に学習効果を高めることができるということも認識しておく必要があります。