レジリエンスとは?ビジネスにおける意味や高める方法について
目次[非表示]
- 1.レジリエンスとは何か
- 1.1.レジリエンスとストレスの関係
- 2.レジリエンスと類義語や派生語との違い
- 2.1.レジリエンスとストレス耐性の関係とは
- 2.2.レジリエンスとメンタルヘルスの違いとは
- 2.3.レジリエンスとハーディネスの違いとは
- 3.レジリエンスを決める6つの要素
- 3.1.自分なりの軸
- 3.2.柔軟な思考
- 3.3.対応力
- 3.4.人との繋がりへの意識
- 3.5.セルフコントロール
- 3.6.健全なライフスタイル
- 4.レジリエントな人とレジリエントでない人の特徴
- 4.1.レジリエントな人の特徴
- 4.2.レジリエントでない人の特徴
- 5.レジリエンスの2つの因子
- 5.1.レジリエンスの危険因子
- 5.2.レジリエンスの保護因子
- 6.ビジネスシーンでレジリエンスが注目される理由
- 7.企業のレジリエンスを高めるための方法は?
- 7.1.長期的なビジョンを持つ
- 7.2.環境変化に対応する姿勢を持つ
- 7.3.自社の差別化要素を明確にする
- 8.従業員のスキル・エンゲージメント強化研修ならリンクアカデミー
- 9.記事まとめ
- 10.レジリエンスに関するよくある質問
近年は企業や個人を取り巻く環境が大きく変化を続けています。そのような状況の中で、「レジリエンス」という言葉が注目されています。「面接の見極め要素として聞いたことはあるが、具体的には知らない」という方もいるのではないでしょうか。レジリエンスを高めることで、ストレスへの耐性や環境変化への対応力を高めることができます。そんなレジリエンスについて、本記事では基本的な知識やレジリエンスを高める効果、企業としてレジリエンスを高める方法などをご紹介します。
レジリエンスとは何か
レジリエンスとは、「回復力」や「復活力」、「弾性力」を意味する「resilience」という英語を語源に持つ言葉です。物体の弾性力や復元力を表す際に用いられた言葉ですが、現在は「精神的な回復力」「ストレスに対する耐性」といった意味で使われるようになりました。
レジリエンスは、貧困や虐待などの持続的なストレスがあった子どもの中で、そのトラウマから抜け出す子どもとそうではない子どもがいることを説明する際に注目を集めました。レジリエンスが高い子どもは過去の出来事から抜け出して精神的な成長を遂げており、レジリエンスが低い子どもはトラウマに囚われ続けているという調査結果があります。
レジリエンスとストレスの関係
レジリエンスはストレスとの関係性も注目されています。ストレスがかかる出来事が生じた際に、レジリエンスが高い人はある程度の時間が経てば精神的な回復ができることが多く、レジリエンスが低い人は精神的な回復に時間がかかる、ないしは回復ができなくなると言われています。
ストレスが外部要因による圧力のようなものだとすると、レジリエンスはその圧力に対する抵抗力・弾性力と表すことができます。抵抗力が高ければ、生じる歪みは比較的小さくなり元の状態に戻るまでの時間が早まります。
レジリエンスと類義語や派生語との違い
レジリエンスとストレス耐性の関係とは
レジリエンスと関係があるストレスですが、ストレスに関する言葉として「ストレス耐性」があります。ストレス耐性とは、ストレスに耐える力のことを指します。ストレス耐性が高い人は、ストレスが生じた際にも精神的な落ち込みが小さくなり、ストレス耐性が低い人はストレスが生じた際に精神的な落ち込みが大きく、また落ち込む頻度も多くなります。
先述したように、レジリエンスはストレスに対する抵抗力とも考えられます。レジリエンスが高い人は、ストレス耐性が高いと考えられます。
レジリエンスとメンタルヘルスの違いとは
レジリエンスに似ている言葉として、「メンタルヘルス」が挙げられます。WHOはメンタルヘルスを下記のように定義しています。
すべての個人が自らの可能性を認識し、生命の通常のストレスに対処し、生産的かつ効果的に働き、コミュニティに貢献することができる健全な状態
(出典:WHO「Mental health: strengthening our response」)
メンタルヘルスのケアができていると、ストレスや疲労による精神的な落ち込み、抱えている悩みを緩和することができ、精神的な健康が保たれます。レジリエンスが精神的な強さであるのに対して、メンタルヘルスは精神的な状態そのものを指しています。個人のメンタルヘルスを整えることで組織のレジリエンスを強化し、個人の組織へのエンゲージメントを強めることも期待できます。
レジリエンスとハーディネスの違いとは
レジリエンスに近い言葉として、「ハーディネス」というものもあります。ハーディネスとは、ストレスが生じている環境の中で心身の健康を保つことができる人が持っている性格的な特徴や特性のことを指します。
ストレスが生じた際にどれだけ精神的に良い状態に保つことができるという点では類似していますが、レジリエンスが「ストレスで精神的な負荷がかかっても回復ができる力」であることに対して、ハーディネスは「ストレスで精神的な負荷が少ない特性」である点では異なります。
レジリエンスを決める6つの要素
自分なりの軸
レジリエンスが高い人の特徴として、「自分なりの軸」の有無が挙げられます。「軸がある」とは、自身の中で何か物事に対して判断する基準や良い・悪いの定義があることを意味します。自分なりの軸を持っていると、自分の思考の傾向や感情の特徴、強みや弱みなどを把握して、起こったことに対して判断ができるようになります。一方で、軸がない場合には周囲の言動や雰囲気に流されてしまいます。
柔軟な思考
また、「柔軟な思考」を持っているかどうかもレジリエンスを決める要素です。自分の考え方のみに固執せずに、違う立場や考え方を持っている人のことを理解して、必要に応じて柔軟に考え方を調整することができると柔軟な思考ができると言えます。柔軟な思考ができると、「自分の考え方が全てではない」「否定されているわけではなく、考え方が違うだけ」と考えることができます。
対応力
「対応力」とは、何か問題が生じた時に解決に導くことができると共に、自分のできることとできないことを見極める力です。仕事をしている上では、全てが思い通りにいくことは少なく、何かしらの問題や課題が生じます。その際に、持っている知識やスキルを活用して対応することができると、自身の精神も良好な状態に持っていくことができます。また、できないことに囚われないことを意識することで、適切に周囲の力を借りることができるでしょう。
人との繋がりへの意識
さらにレジリエンスが高い人の特徴として、「人との繋がりへの意識」を持っているかどうかも挙げられます。仕事で成果を出すためには、1人の力ではなくチームの力が重要です。それを理解していると、仕事を進める上で問題が起こったときに周囲の人に相談や依頼ができるようになります。その結果、自分1人では解決できなかったことも解決できるようになり、精神状態を良好なものにすることができるでしょう。
セルフコントロール
「セルフコントロール」とは、自身の感情や精神的な状態をコントロールすることを指します。これは感情を抑圧するということではなく、自身を客観的に見て感情に流されずに思考を変える技術を意味しています。セルフコントロールができると、何か問題が生じた時にも感情を俯瞰的に見て適切な行動をとることができます。
健全なライフスタイル
「健全なライフスタイル」の存在も、レジリエンスの強弱を左右する要素として挙げられます。ライフスタイルとは、生活のリズムや食事、睡眠などのバランスのことを指します。健全なライフスタイルがあることで、肉体的に健康な状態になり、精神的にも良好な状態になるでしょう。
レジリエントな人とレジリエントでない人の特徴
レジリエントな人の特徴
上記の要素を持っているレジリエントな人の特徴として、下記のようなものが挙げられます。
■多様な考え方を持っている
■自分なりに気分を切り替える方法を持っている
■周囲の人との協力関係を築くことができる
■目標を立ててチャレンジをすることができる
■自分のことを客観的に把握できている
■自分と周囲の人の良い面を見ることができる
レジリエントでない人の特徴
上記の特徴から考えると逆説的にレジリエントでない人の特徴として、下記のようなものが挙げられます。
■1つの考え方に固執している
■気分を切り替えるための方法を持っていない
■周囲に頼ることができず、自分1人で問題を抱え込んでしまう
■対人的なスキルを身につけていない
■目標を立てることが苦手であり、チャレンジをすることができない
■自分のことを客観的に見ることができない
■自分も周囲も良い面を見ることができず、悪い面を見る癖がある
このような特徴を持つ人材を、組織主体で育成していくことで組織全体のレジリエンスの向上に繋がると言えるでしょう。
レジリエンスの2つの因子
レジリエンスの危険因子
レジリエンスの危険因子とは、ストレスを生じさせたり困難な状況に陥る原因のことを指します。レジリエンスの危険因子は様々なものがありますが、代表的なものとして「仕事の失敗」や「病気」、「貧困」、「家庭の問題」、「災害」などが挙げられます。日常的に起こりえるものから突然訪れるものまで様々ですが、危険因子を把握して対応する方法を身につけることでレジリエンスを高めることができます。
レジリエンスの保護因子
レジリエンスの保護因子とは、レジリエンスの危険因子と対照的にストレスや困難な状況から復帰することを促す因子のことを指します。レジリエンスの保護因子として、「それまで獲得してきた考え方」や「性格」、「思考の癖」、「対人関係の状態」、「所属しているコミュニティの状態」などが挙げられます。
ビジネスシーンでレジリエンスが注目される理由
変化への対応力が必要な時代であるから
現在は「VUCAの時代」と言われており、企業や個人を取り巻く環境が目まぐるしく変化していくと考えられています。VUCAとは、V「Volatility:変動性」「Uncertainty:不確実性」「Complexity:複雑性」「Ambiguity:曖昧性」の4つの頭文字をとったものであり、将来どんなことが起こるのかが予測しづらい状態であることを指す言葉です。
レジリエンスを高めることで、このような変化に対する対応力を身につけることができます。
※更新日:2022/11/24
ストレスに対する耐性やメンタルヘルスへの注目度が高まっているから
レジリエンスを高めることで、ストレスに対する耐性を高めることができます。多様なニーズや環境の変化に対応するためには、これまでよりも複雑な仕事に取り組む機会が増えることが予測されており、そのような状況の中では多くのストレスが生じることが考えられます。このような環境変化に対して「労働安全衛生法」が改正されるなど、社会全体にも動きが表れています。
レジリエンスが低い場合には、ストレスによる精神的な落ち込みが大きくなり、場合によっては心身の不調につながる可能性があります。適切に気持ちを切り替えて、ストレスと上手く付き合っていくことが大切になっていくでしょう。
目標を達成するための力を高める
レジリエンスは、目標を達成するための力を高めるためにも重要視されています。目標に向かっていく中では、多くの問題や困難な状況が発生していくため、1つ1つに流されてしまうと目標達成が難しくなることが多いでしょう。レジリエンスを高めることで、目標まで物事を推進する力を身につけることができます。
企業のレジリエンスを高めるための方法は?
長期的なビジョンを持つ
企業全体のレジリエンスを高める方法として、「長期的なビジョンを持つ」ことが挙げられます。長期的なビジョンを持つこととして、「自社としてどのような状態になっていたいかを考えること」や「将来起こりうることを予測して、それに対する準備をしておくこと」などが当てはまります。
長期的なビジョンが明確であれば、現在生じている問題について必要以上に囚われていることが少なくなり、前向きに物事を考える風土を持つことができるようになります。自社としてありたい姿や将来の可能性について定期的に見つめる機会を持っておくと良いでしょう。目先の動きに左右されず、明確な長期戦略を見据えた動きを取り続けることが重要です。
環境変化に対応する姿勢を持つ
高度経済成長期以降、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。以前は一度ヒット商品を生み出した場合には、長い期間顧客からの支持を得て売上が安定することが期待できました。しかし、現在では情報社会の発展により、ヒットして商品・サービスの類似品や模倣品が市場に出回ることが多くなり、売上が安定し続ける可能性が低くなっています。
また、働き手の意識も大きく変化しており、従来の終身雇用の制度が上手く機能しなくなってきています。このような変化が生じている中では、「環境は変化することが当たり前であり、それに対応していくことが大切」といった姿勢を持っておくことが企業のレジリエンスを高めるために大切です。
自社の差別化要素を明確にする
環境変化に対する姿勢を持っておく一方で、自社の強みやブランドといった「他社との差別化要素」を明確にしておくことも重要です。環境変化に対して軸を持たずに過剰な対応をしてしまうと、多様なニーズに対応しきることができず、結果として利益の喪失や組織の疲弊を生み出す可能性が高まります。
自社はどのような要素で顧客に選ばれているのかを整理し、自社なりの差別化要素を明確にしておくと流されすぎることが少なくなるでしょう。差別化要素を考える際には、「顧客価値の洗い出し」や「組織の強みと弱みの把握」が効果的な方法として挙げられます。
※更新日:2022/11/24
従業員のスキル・エンゲージメント強化研修ならリンクアカデミー
リンクアカデミーでは、変化の激しい現代に適したスキルを獲得できる研修を実施しております。個人の出来ることを増やすことで、個人そして組織のレジリエンスを高め、個人と組織のエンゲージメントを高めることも可能な研修設計になっております。グループの組織コンサルティング会社のノウハウを基に、個人のポータブルスキルを高め組織貢献欲求を刺激する研修をご案内させていただいております。
その方法に
・㈱アビバが提供してきたパソコンスキルの講座提供
・大栄教育システム㈱が提供してきた資格取得を支援する講座
・ディーンモルガン㈱が提供してきた「ロゼッタストーン・ラーニングセンター」のマンツーマン英会話レッスン
といったキャリアアップに関するサービスをフルラインナップで展開してきました。
この実績と経験を活かして、
・内定者・新入社員の育成
・生産性向上
・営業力強化
・DX推進
・リスキリング推進研修
といった幅広い課題に対してもソリューションを提供可能しています。
記事まとめ
レジリエンスは、ストレスや問題が生じた際に精神的な状態を回復する力のことを指します。レジリエンスが高い場合には、ストレスが生じた時にも精神的な落ち込みが少なくなり、回復するまでの時間が短くなります。また、レジリエンスを高めることで目標に向けて物事を推進する力や変化に対する対応力などを高めることもできるため、適切なトレーニングを行うと良いでしょう。また、企業全体におけるレジリエンスを高めることで、成果創出や市場変化への対応を期待できます。
レジリエンスに関するよくある質問
Q1:レジリエンスとは?
A1: レジリエンスとは、「回復力」や「復活力」、「弾性力」を意味する「resilience」という英語を語源に持つ言葉です。物体の弾性力や復元力を表す際に用いられた言葉ですが、現在は「精神的な回復力」「ストレスに対する耐性」といった意味で使われるようになりました。
レジリエンスは、貧困や虐待などの持続的なストレスがあった子どもの中で、そのトラウマから抜け出す子どもとそうではない子どもがいることを説明する際に注目を集めました。レジリエンスが高い子どもは過去の出来事から抜け出して精神的な成長を遂げており、レジリエンスが低い子どもはトラウマに囚われ続けているという調査結果があります。
Q2:組織レジリエンスとは?
A2: 組織レジリエンスとは、組織が環境の変化や社会情勢の変動に伴う危機や困難の状況を乗り越える力のことを指します。組織レジリエンスが高いと、何か問題が生じた際にも自社のリソースを活用して対応することができます。一方で、組織レジリエンスが低いと、問題に対して有効な手段を講じることができずに損失を大きくしてしまう可能性があります。組織レジリエンスを高める方法として、「長期的なビジョンを持つ」「環境変化に対応する姿勢を持つ」「自社の差別化要素を明確にする」ことなどが挙げられます。