catch-img

リスクヘッジとは?意味やリスクマネジメントとの違い、能力を向上させる方法を解説!

目次[非表示]

  1. 1.リスクヘッジとはどういう意味か?
    1. 1.1.本来の金融用語としての「リスクヘッジ」
    2. 1.2.現代の「リスクヘッジ」の定義
  2. 2.リスクヘッジと似た用語との違い
    1. 2.1.リスクマネジメント(リスク管理)とは
    2. 2.2.リスクテイクとは
    3. 2.3.クライシスマネジメント(危機管理)
  3. 3.リスクヘッジの重要性
  4. 4.リスクヘッジの使い方と例文
    1. 4.1.リスクヘッジする
    2. 4.2.リスクヘッジのために
    3. 4.3.リスクヘッジができていない
  5. 5.ビジネスシーンでリスクヘッジを利用するシーン
    1. 5.1.ミスやトラブルに対するリスクヘッジ
    2. 5.2.コンプライアンス違反に対するリスクヘッジ
    3. 5.3.懸念事項に対するリスクヘッジ
    4. 5.4.アクシデントに対するリスクヘッジ
  6. 6.リスクヘッジの能力が高い人に共通する特徴
    1. 6.1.視野が広い
    2. 6.2.論理的である
  7. 7.リスクヘッジ能力を高める方法
    1. 7.1.論理的思考力を向上させる
    2. 7.2.PDCAを習慣化する
    3. 7.3.多面的思考能力を習得する
    4. 7.4.幅広い業務を経験する
    5. 7.5.ITツールの導入を検討する
    6. 7.6.意識的なフィードバックを心がける
  8. 8.法人研修のことならリンクアカデミー
  9. 9.リスクヘッジに関するよくある質問
  10. 10.まとめ


  現代は企業を取り巻く環境の変化が激しい時代であり、先々のことは正確に把握しづらくなっています。その中では、企業は自社の事業運営、組織運営におけるリスクを予想しておき、適切な対応策を準備・実施する必要があります。リスクに対して予測や準備をしておくことをリスクヘッジと呼びますが、具体的にはどのようなことをすれば良いのでしょうか。本記事では、リスクヘッジのそもそもの意味や、その方法についてご紹介します。


リスクヘッジとはどういう意味か?

 リスクヘッジという言葉は、そもそもどのような意味を持つのでしょうか。リスクヘッジの意味について適切な理解をすることで、自社での活用がしやすくなります。ここでは、基本的なリスクヘッジの意味についてご紹介します。

本来の金融用語としての「リスクヘッジ」

 リスクヘッジという言葉は、もともと金融用語として使われていました。金融取引、例えば株式投資を行う際には、投資した銘柄の株価が下落した際のことを考えておく必要があります。株価が下落した際の利益損失を少なくするためには、複数の会社に分散して投資を行い、1つが下落しても他の銘柄の利益で損失を少なくする方法があります。

 このように、株式投資などで投資先の分散を行うなど、金融取引で発生する利益損失のダメージを少なくするための行動のことを、リスクヘッジと呼んできました。金融取引において用いられてきたリスクヘッジですが、ここから現在はビジネスシーンでも使われるようになっています。

現代の「リスクヘッジ」の定義

 リスクヘッジは、現在は金融用語としてだけではなく、様々な場面で用いられています。特に、ビジネスにおけるリスクヘッジは、「起こりうる危険を予測して、その危険を回避するための準備や対策を行うこと」を指しています。ここで言う「リスク」とは、「予想外のことが起こる可能性」や「予測することが困難な問題や課題」といった意味を持っています。

 加えて、「ヘッジ」とは「防止策」や「予防策」といった意味を持つ言葉です。あらかじめ被害を防止すること、リスクを回避してリスクによるダメージを低減ないしは無くすことを、リスクヘッジと呼んでいます。

 また、リスクヘッジは単なるリスク回避ではなく、リスクを適切に評価し、コントロール可能な範囲内で利益を最大化するための手段としても捉えることができます。リスクヘッジは、将来不確実な状況においても企業や個人が安定的にビジネスを展開できるようにするために不可欠な戦略の1つと言えます。


リスクヘッジと似た用語との違い

 リスクヘッジと似ている用語がいくつかあります。それぞれの用語を正しく使い分けることで、リスクヘッジに対する理解を深めることができます。ここでは、リスクヘッジと類似している用語について、その違いについてご紹介します。

リスクマネジメント(リスク管理)とは

 リスクマネジメントはリスク管理とも呼ばれており、リスクヘッジと混同されやすい言葉として挙げられます。リスクマネジメントとは、先々で生じうるリスクを管理することを指します。リスクを洗い出して整理したり、防止策を検討・立案・実施をしたりすることが、リスクマネジメントに該当します。

 リスクマネジメントは、リスクに対する管理全般のことを指しているのに対して、リスクヘッジはリスクに対する防止策の検討・立案・実施にフォーカスしたものです。リスクマネジメントのプロセスの中に、リスクヘッジが入っていると考えられます。

リスクテイクとは

 リスクテイクも、リスクヘッジに似ている言葉です。リスクテイクとは、「リスクが生じることを分かった上で、そのリスクに立ち向かう、行動をすること」を指しています。ある意味ハイリスク・ハイリターンの行動をすることが、リスクテイクであると言えるでしょう。何かチャレンジを行うことで、リスクに見合う成果を得るための行動をする場合には、リスクテイクという言葉を用います。

 ビジネスシーンにおいては、市場に迎合せずに新しいプロダクトを売り出したり、ダイナミックな組織変革を行ったりすることが、リスクテイクに該当します。

クライシスマネジメント(危機管理)

 リスクヘッジと似ている言葉として、クライシスマネジメントも挙げられます。クライシスマネジメントとは、危機管理とも呼ばれており、危機が起こることを前提として、その危機によって生じるダメージを最小限に留めるための対策を行うことを指します。

 ここでいう「危機」というのは、企業経営において深刻な悪影響を与える出来事のことを指しています。例えば、大規模な不良品の発生や、顧客情報の流出といったことが、企業経営においての危機として挙げられます。現在はSNSが普及していることもあり、コンプライアンス違反などが発生すると、売上やブランドイメージの低下だけではなく、企業の存続に関わる問題になる可能性が高くなっています。

(こちらもチェック:「コンプライアンス研修とは?目的やネタの探し方、実施のポイントなどをご紹介」)


リスクヘッジの重要性

 近年は、特に企業経営におけるリスクヘッジの重要性が高まっています。最近では新型コロナウイルスの蔓延による企業経営への影響が大きなテーマとなっており、これまででは考えられなかったリスクが生じるようになっています。このような突然の環境変化が起こることで、企業が苦しい状態になってしまうことは、今後も起こっていくと考えられます。

 その中では、起こりうるリスクを予測しておき、先んじてその対応策を考えておくようなリスクヘッジは、企業が継続的に成長していくためには必要なことであると言えます。リスクヘッジは、今後も企業経営の大きなテーマであると言えるでしょう。


リスクヘッジの使い方と例文

 リスクヘッジという言葉を使う際には、いくつか言い方があります。実際のリスクヘッジの使い方を確認しておくことで、正しくリスクヘッジという言葉を用いることができます。ここでは、リスクヘッジの主な使い方についてご紹介します。

リスクヘッジする

 リスクヘッジの使い方の1つに、「リスクヘッジする」といったものがあります。この使い方は、ビジネスシーンにおいてもよく用いられるものであり、リスクヘッジの使い方としてメジャーなものでしょう。例えば、「リスクヘッジをすることで、このプロジェクトをスムーズに進められるようにする」、「利益を大きくするために、リスクヘッジする」といった使い方をすることができます。

 仕事を進める中で、リスクを回避することは重要なことです。リスクヘッジすることで、仕事をトラブルなく進めることができます。

リスクヘッジのために

 「リスクヘッジのために」という使い方も、リスクヘッジの使い方として代表的なものです。リスクを予測して、その対応策を考えておくことは、リスクヘッジを上手くいかせるために大切なことだと言えます。例えば、「リスクヘッジのために社内でテストを行った」、「リスクヘッジのために、担当する従業員を複数準備しておく」といった使い方をすることができます。

 リスクヘッジのために様々な対策を講じることで、リスクにおいて生じるダメージを少なくすることができるでしょう。

リスクヘッジができていない

 リスクヘッジの使い方として、「リスクヘッジができていない」といった使い方をすることもできます。こちらもビジネスシーンではよく用いられる使い方であり、プロジェクトや仕事の準備や実施内容に対する評価を行う際によく見られます。例えば、「プロジェクトにおけるリスクヘッジができていない」、「顧客対応に対するリスクヘッジができていない」といった使い方がされています。

 リスクヘッジが不十分であることで、望んでいた成果や効果が得られないことを避けるためにも、リスクに対する認識を高めることが大切です。


ビジネスシーンでリスクヘッジを利用するシーン

 リスクヘッジという言葉は、様々な場面で使用することができます。それぞれのシーンに合わせた正しい使い方をすることで、リスクヘッジへの共通認識をつくりやすくなります。ここでは、リスクヘッジの主な使い方についてご紹介します。

ミスやトラブルに対するリスクヘッジ

 仕事をする上では、どれだけ準備をしていてもミスやトラブルが発生して、予想していた通りに物事が進まないことはよくあるでしょう。仕事上のミスやトラブルの発生に対しても、リスクヘッジという言葉は使うことができます。ミスやトラブルに対するリスクヘッジを行うことで、仕事をスムーズに進めることができるようになります。例えば、以下のような使い方をすることができます。

 「メールの文面に誤字や不適切表現がないかをリスクヘッジするために、ダブルチェックでの確認を行う」

コンプライアンス違反に対するリスクヘッジ

 ビジネスにおけるリスクヘッジとして、コンプライアンス違反が生じることに対するものも行われています。コンプライアンス違反が発生すると、企業のブランドイメージが低下するだけではなく、大きな利益損失が起こることにもつながる可能性があります。コンプライアンス違反に対するリスクヘッジを行うことで、従業員のコンプライアンスに対する意識を高めるとともに、違反が起こらないように事前に対策をしておくことができます。例えば、コンプライアンスに対するリスクヘッジとして、以下のような使い方をすることができます。

 「情報漏洩に対するリスクヘッジを行うために、パソコンの持ち出しを禁止する」

懸念事項に対するリスクヘッジ

 リスクヘッジとは、予測が困難な事態や、予想外に生じた問題などに対する対策を行うことを指します。そのために、懸念事項や不安材料などに対応するといった意味合いでも活用されています。仕事を進める中での危険性や懸念事項、不安材料に対して具体的な対応策を用意しておくことは、リスクによるダメージを少なくすることにつながります。懸念事項に対するリスクヘッジとして、以下のような使い方があります。

 「プロジェクトメンバーが異動・退職した時のリスクヘッジとして、業務内容を型化して共有できるようにする」

アクシデントに対するリスクヘッジ

 仕事をする上で生じるアクシデントに対しても、リスクヘッジという言葉が利用されます。リスクヘッジで考えるリスクには、「予測が困難である事態」や「予想から外れた問題」などが当てはまります。これに加えて、「突発的に発生する問題」についても、リスクヘッジを行う対象であると言えます。

 仕事を進める中では、突発的に問題が発生することがよくあるでしょう。それに対するリスクヘッジを行うことで、問題が発生する中でも冷静に対応することができるようになります。アクシデントに対するリスクヘッジとして、以下のような使い方ができます。

 「プレゼンの当日にメンバーが体調不良になった場合のリスクヘッジとして、内容の共有を行っておく」


リスクヘッジの能力が高い人に共通する特徴

 リスクヘッジができる人のことを、リスクヘッジの能力が高い人であると言います。リスクヘッジの能力が高い人は、共通する特徴があるため、ここでは代表的なものをご紹介します。

視野が広い

 リスクヘッジの能力が高い人の特徴として、「視野が広い」といったことが挙げられます。リスクヘッジをするためには、先々にどのようなことが起こるのかを予測する必要があります。この際には、視野が狭い状態で予測をすると、考えるリスクが偏ってしまうことがあります。そのため、リスクヘッジを適切にできる人は、広い視野でリスクを考えられます。

論理的である

 リスクヘッジの能力が高い人の特徴として、「論理的である」といったことも挙げられます。リスクヘッジでは、業務や行動におけるプロセスを細分化して、それぞれで生じるリスクを予測する必要があります。リスクヘッジができる人は、論理的な思考ができる傾向があり、会社、個人の事業・業務プロセスを詳細に考えて、それぞれで筋道立ててリスクを考えることができます。


リスクヘッジ能力を高める方法

 では、リスクヘッジ能力を高めるためにはどのような方法ができるのでしょうか。リスクヘッジ能力を高めるためには、いくつかの方法があります。ここでは、その代表的な方法についてご紹介します。

論理的思考力を向上させる

 リスクヘッジ能力を高めるためには、論理的思考力を高めることが大切です。論理的思考力とは、物事を筋道立てて考える力や、事象と結果の因果関係を整理することができるスキルのことを指します。論理的思考力を向上することができれば、起こった出来事に対して合理的な要因の分析や原因の整理などを行うことができるため、リスクヘッジに必要な「原因と結果の関係を明らかにする」といった思考ができるようになります。

 論理的思考力を向上するためには、ロジカルシンキングで活用することができるフレームの習得と実践などから始めることで、自分の思考方法を鍛えることができるでしょう。必要に応じて、外部の研修サービスなどを利用することで、網羅的なトレーニングを行うことができます。

(参考:汎用的なフレームワークの例)

(こちらもチェック:「ロジカルシンキング研修とは?目的や内容、おすすめのプログラム例を解説」)

PDCAを習慣化する

 リスクヘッジ能力を高めるためには、PDCAの習慣化を行うことが大切です。PDCAとは、「Plan(計画する)」「Do(実行する)」「Check(効果測定する)」「Action(軌道修正する)」といった一連のサイクルを回し続けることを指します。PDCAを回すことで、目標を達成するために効果的な活動を続けることができます。

 リスクヘッジを行う際にも、リスクが生じた際にその都度対応するだけではなく、過去からの教訓や出来事から学んで、リスクが生じないような取り組み・改善活動を続けることが重要です。この際には、PDCAを回す習慣が身についていることで、スムーズに対策を実行し続けることができるでしょう。

 PDCAを習慣化するためには、適切な指標を設定して、それを網羅的に確認できる帳票をつくり、確認・軌道修正をする会議体を設定することが効果的です。

多面的思考能力を習得する

 多面的思考能力を習得することも、リスクヘッジの能力を高めるためには必要です。多面的思考能力とは、物事や出来事に対して一方向からのみではなく、多くの方向からその原因や対策を検討することができる能力のことを指します。

 リスクヘッジを行うためには、起こった出来事や生じうるリスクについて多面的に思考をして、あらゆる可能性を検討しておくことが大切です。複数の視点からリスクに対する検討や対策を行うことで、偏りなく網羅的なリスクヘッジを行うことができるようになります。

 多面的思考能力を高めるためには、主観や固定観念を軸にした考え方ではなく、ゼロベースで考えるトレーニングを行うことが効果的です。

幅広い業務を経験する

 リスクヘッジの能力を高めるためには、幅広い業務を経験することも効果的です。幅広い業務を経験することで、1つの経験から得られる知見やノウハウからだけではなく、複数の業務から得られる知見やノウハウからリスクについて考えることができるようになります。

 1つの業務を経験し続けることで、その業務に関する専門知識やスキルは高まりますが、全体のリスクヘッジを行うためには、より広い視野で業務を見ることが必要となってきます。幅広い業務経験から得られた知見をもとにすることで、業務の全体像を把握することができます。

 幅広い業務を経験してもらう際には、ジョブローテーションを行うことに加えて、一部の業務を担当してもらうといった方法があります。

ITツールの導入を検討する

 国単位でDX推進がなされている今、ITツールを導入することも、リスクヘッジの能力を高めるためには効果的です。ITツールの中には、リスクヘッジをサポートすることができるものがあるため、自社に合ったサービスを選ぶことが必要です。ITツールを活用することで、起こりうるリスクを可視化することができるため、リスクを網羅的に把握しつつ、それに対する対策を考える材料を得ることができます。

 また、従業員の予定を可視化することができるツールを活用することでも、それぞれの業務状況を把握しやすくなり、従業員がスムーズに業務を遂行できるようなサポートを行うことができます。

 ITツールは目的に沿った機能やサポートがあるサービスを選び、費用対効果を事前・導入中に確認しておくことが大切です。

 しかし、ITツールを導入するものの、現場の従業員がツールを適切に扱うことが出来ない場面もあり、ツールの導入と同時にITリテラシーの習得も重要事項であると言えるでしょう。

(こちらもチェック:「DX(デジタルトランスフォーメーション)とは 定義や必要性・企業の課題を解説」)

意識的なフィードバックを心がける

 リスクヘッジの能力を高めるためには、意識的にフィードバックをすることも大切です。フィードバックとは、従業員の仕事内容や業務の結果に対して、評価やアドバイスを行うことを指します。リスクとは、まだ起こっていない問題や課題のことを意味することが多いため、リスクに対するフィードバックはあまり行われない傾向があります。

 しかし、リスクに対するフィードバックを行うことで、リスクヘッジへの意識を高めることができるため、フィードバックの機会を設けておくことは有効な方法だと言えます。

 フィードバックは、その都度行うこともできますが、1on1ミーティングなどを設定してフィードバックを行う機会を固定化することで、習慣的な実施をすることができます。

(こちらもチェック:「フィードバックとは?本来の意味や目的は?効果的な方法も解説」)


法人研修のことならリンクアカデミー

 ここまで、本テーマである「リスクヘッジ」について述べてきました。

 ビジネスの世界においては、利益の追求を行うと共に発生するリスクに対する対策を講じることが必須です。リスクを想定し、対策を怠らないことによって、本来起きえたかもしれないトラブルを未然に防ぐことや対応することが出来ます。

 新型コロナの流行により、昨今の社会情勢は予見が難しく、先述した予想外のアクシデントが起きる可能性も高まっています。そのため、個々人のリスクヘッジ能力はこれまでよりも重要視され、その向上が求められるでしょう。

 リスクヘッジ能力の向上には、論理的思考力の向上やITツールの導入が効果的であるため、例えばデータ分析スキルを磨くことでその両方にアプローチすることなどがお勧めです。

 弊社リンクアカデミーは「あなたのキャリアに、本気のパートナーを」をミッションに掲げて個人が「学び」を通じ自らのキャリアを磨き上げられる場を目指しています。

そのために
・㈱アビバが提供してきたパソコンスキルの講座提供
・大栄教育システム㈱が提供してきた資格取得を支援する講座
・ディーンモルガン㈱が提供してきた「ロゼッタストーン・ラーニングセンター」のマンツーマン英会話レッスン
といったキャリアアップに関するサービスをフルラインナップで展開してきました。

 この実績と経験を活かして、
・内定者・新入社員の育成
・生産性向上
・営業力強化
・DX推進
といった幅広い課題に対してもソリューションを提供しています。

  課題別研修一覧 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー 貴社の人事戦略を支援する研修プログラムがリンクアカデミーにはあります。 独自の診断サービスと幅広い形態での研修実績で貴社の問題を解決・支援いたします。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


リスクヘッジに関するよくある質問

Q1:リスクヘッジとは?

A1:リスクヘッジは、「起こりうる危険を予測して、その危険を回避するための準備や対策を行うこと」を指しています。ここで言う「リスク」とは、「予想外のことが起こる可能性」や「予測することが困難な問題や課題」といった意味を持っています。

 加えて、「ヘッジ」とは「防止策」や「予防策」といった意味を持つ言葉です。あらかじめ被害を防止すること、リスクを回避してリスクによるダメージを低減ないしは無くすことを、リスクヘッジと呼んでいます。

 また、リスクヘッジは単なるリスク回避ではなく、リスクを適切に評価し、コントロール可能な範囲内で利益を最大化するための手段としても捉えることができます。リスクヘッジは、将来不確実な状況においても企業や個人が安定的にビジネスを展開できるようにするために不可欠な戦略の1つと言えます。

Q2:リスクヘッジとリスクマネジメント、リスクテイク、クライシスマネジメントの違いは?

A2:リスクマネジメントとは、リスクに対する管理全体のことを指しているため、リスクヘッジはリスクマネジメントのプロセスの1つであると言うことができます。また、リスクテイクとは「リスクを取って行動すること」を指しているため、リスクを起こさないようにするリスクヘッジとは異なります。また、クライシスマネジメントは企業経営に大きな影響を与える危機に対する管理を行うのに対して、リスクヘッジは起こりうるリスク全般に対する対策を考えることを指しています。

Q3:リスクヘッジの能力を向上させるには?

A3:リスクヘッジの能力を向上させるためには、論理的思考力の向上やPDCAの習慣化をすることが大切です。従業員のスキルアップ、習慣化をするとともに、ITツールなどの導入などを行うことで、より効果的なリスクヘッジ能力の向上が期待できます。


まとめ

 リスクヘッジとは、起こりうる危険を予測してそれを回避するための対策を行うことを指します。リスクヘッジができていない場合には、予期せぬトラブルや予想外の問題が発生した際に適切な対応を素早く行うことができず、利益の喪失や組織の疲弊を引き起こす可能性があります。リスクヘッジ能力を高めるためには、従業員のスキルアップや習慣化を行うとともに、仕組みの導入などを併せて実施することで、効果的な能力向上を行うことができます。

稲冨 健太
稲冨 健太
佐賀県出身。名古屋大学理学研究科にて物理を専攻。「伝統工芸」や「ものづくり」を応援したいという想いで、組織コンサルティング会社に就職し理念浸透・人事制度設計・人材育成・マネジメントなどに従事。独立後、中小・ベンチャー企業へのコンサルティングや商品開発の経験を基に精力的にライティング活動を実施。

関連研修

関連記事

新着記事

資料請求・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

月~金 10:00~19:00  10:00~17:00

研修サービス概要資料

1,000社以上の法人研修実績を誇るリンクアカデミーの
提供する各種研修・診断についてご紹介。

お問い合わせ

気になる点やご不明点はお気軽にお問合せください。
スキル診断の無料体験も可能です。
特長

リンクアカデミーの診断・研修について詳しく知る

おすすめ記事

タグから探す

おすすめのお役立ち資料

お役立ち資料フォーム_ダミー画像
ITスキル研修 サービス概要資料
お役立ち資料_サムネ画像2
ITスキル育成サービス 比較資料
DX推進を加速させる業務効率化研修 Excel編
DX推進を加速させる
業務効率化研修 Excel編