ロジカルシンキング研修とは?目的や内容、おすすめのプログラム例を解説
ロジカルシンキングは、ビジネスシーンでは必須のスキルであるとも言われており、多くのビジネスパーソンに対して求められるものです。ロジカルシンキングは、一見難しいように感じますが、その内容やフレームワークを知って、トレーニングをすることで自由に使えるようになります。その知識の習得やトレーニングを促す研修が、ロジカルシンキング研修です。本記事では、ロジカルシンキング研修についてその目的や内容、プログラム例についてご紹介します。
目次[非表示]
- 1.ロジカルシンキング研修とは?
- 2.ロジカルシンキング研修の特徴
- 3.ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違い
- 4.ロジカルシンキング研修の目的・ねらい
- 4.1.意思決定を正しく行えるようにする
- 4.2.自ら考えて行動できるようにする
- 4.3.納得感のある話し方を身につける
- 5.ロジカルシンキング研修の対象者は?
- 6.ロジカルシンキング研修で盛り込みたい研修内容
- 7.ロジカルシンキング研修のプログラム例
- 8.ロジカルシンキング研修を実施する際のコツやポイント
- 9.法人研修のことならリンクアカデミーへ
- 10.リンクアカデミーの研修導入事例
- 11.まとめ
- 12.ロジカルシンキング研修に関するよくある質問
ロジカルシンキング研修とは?
ロジカルシンキングとは、物事を論理的に考える思考方法のことを指します。筋道立てて物事を考えたり、様々な情報を適切に分類や整理を行ったりすることで、課題の発見や解決策の検討を行うことができます。ロジカルシンキングは、ビジネスシーンでも重要視されており、ロジカルシンキングが身についているかによってコミュニケーションのスムーズさや仕事の進め方などが変わります。
ロジカルシンキング研修では、ロジカルシンキングを身につけるための知識習得やトレーニングを行います。要素を細分化して、適切な分類・ラベリングを行う方法や、情報を抜け漏れなくまとめる方法などへの理解を深めて、自分で使いこなすことを目指します。
ロジカルシンキング研修の特徴
ロジカルシンキングの基本スキルを習得できる
ロジカルシンキング研修では、ロジカルシンキングを学び始める人に対して、ロジカルシンキングの基本スキルを提供することができます。分類やラベリング、物事の構造化、ロジックツリーの作り方といった、基本的な知識やスキルを身につけることができます。
実践的なスキルも身に付けられる
ロジカルシンキング研修では、基本的な知識やスキル、思考方法の習得だけではなく、実践的なスキルも身につけることができます。座学だけではなく、ペアやグループワークを行うことで、自分自身の思考の特性を把握して、ロジカルシンキングの有効性を感じることができるでしょう。また、実際にフレームワークで整理して、課題を解決するトレーニングを重ねることで、実際の業務でロジカルシンキングの手法を活用できるようにします。
グループワークによって相互理解を深められる
多くの場合、ロジカルシンキング研修ではグループワークによる課題解決のトレーニングを行います。グループワークを行うことで、自分で考えをまとめて発言することや、周囲のメンバーからの意見や提案を聞くことを経験できます。様々な意見や考え方を交換することで、受講者同士がお互いの意見を補完し合い、よりロジカルシンキングへの理解を深めることができます。
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違い
ロジカルシンキングと似ている言葉として、「クリティカルシンキング」が挙げられます。クリティカルシンキングは、「批判的思考」と訳されることが多いですが、誰かの意見や考えを否定するということではありません。クリティカルシンキングでは、出来事に対して「なぜそう言えるのか」「本当にそう言えるのか」といった問いを立てて、論理的な思考を導く考え方です。
クリティカルシンキングを全く行わない場合には、「これは絶対に正しい」「この資料には全く問題がない」といったように、自分の仕事や出来事を100%信じる場合があります。「自信を持つ」といったことは大事ですが、場合によっては本当に目指すべき成果や望ましい行動などに繋がらないことがあります。
クリティカルシンキングを行うことで、物事の背景や因果関係などを正しく理解することができるようになり、適切な課題を発見して解決策を検討することができるようになります。ロジカルシンキングによる論理的な思考を活用すると共に、クリティカルシンキングでその正しさや妥当性を確かめる考え方を持っておくことが大切です。
ロジカルシンキング研修の目的・ねらい
ロジカルシンキング研修を行うことで、意思決定を正しく行ったり、コミュニケーションを円滑に行ったりすることができるようになります。
意思決定を正しく行えるようにする
ビジネスシーンでは、日常で数多くの意思決定が必要になります。特に、経験を積んで役割範囲が広がっていくと、意思決定を行う頻度も増えて、その意思決定が及ぼす影響範囲が大きくなっていきます。その中で、正しい意思決定を行うことができるかどうかは、個人の仕事だけではなく組織全体の成果を変えることに関わります。
正しく意思決定を行うためには、判断をするための情報やデータといったものが必要です。一方で、ただ情報を集めるだけでは、本当に必要なものが何かが分からなくなってしまいます。ロジカルシンキング研修で、情報やデータの優先順位付けや整理の方法を行うことで、正しい意思決定ができるようになるでしょう。
自ら考えて行動できるようにする
仕事で成果を出すためには、上司や周囲からの指示を待っているだけではなく、自立して自分で考えて行動することが大切です。そのためには、現在の業務の全体像や目的、やるべきことを明確にして、行動の優先順位を付けることがポイントとなります。自分の業務を論理的に理解ができていない場合には、どこから手をつけるべきなのかが分からなくなってしまい、自ら行動することも難しくなってしまいます。
ロジカルシンキングを身につけることで、業務の全体像や構成している要素を分解して理解することができ、自分が何をするべきかが明確になります。このように、ロジカルシンキング研修では、従業員が自ら考えて行動できるようにすることが大きな目的となります。
納得感のある話し方を身につける
ロジカルシンキングを習得することで、納得感のある話し方を身につけることができます。ロジカルシンキングができていない場合には、話の道筋や論理構成がしっかりとしていないため、話す内容が伝わりにくくなり結果として納得感を高めることができなくなります。
話す内容に納得感がなくなると、スムーズな意思疎通ができなくなってしまいます。結果として、商談や社内でのコミュニケーションが進まなくなり、仕事で成果を上げることができなくなります。一方で、ロジカルシンキングの手法に基づいて、話す内容のベースとなる情報やデータをしっかりと分析することができると、お互いに納得感がある話をすることができます。
ロジカルシンキング研修の対象者は?
ロジカルシンキング研修は、幅広い対象者に実施することができます。新入社員や中堅社員、管理職社員といった代表的な対象者について、ロジカルシンキング研修の効果を確認しておきましょう。
①新入社員
多くの企業では、新入社員研修の一環としてロジカルシンキング研修が実施されています。新入社員の段階では、ビジネスマナー研修や業務知識の研修などを受けることになりますが、ロジカルシンキングが身についている場合にはただ受け身で研修を受けるだけではなく、「この研修の目的は何か」といったように自分なりに問いを立てて参加することができるようになります。
また、ロジカルシンキングを身につけておくと、チームで協働する際にもコミュニケーションがスムーズになります。
②中堅社員
中堅社員についても、ロジカルシンキングができている人とできていない人がそれぞれいる場合があります。ロジカルシンキング研修を実施することで、ロジカルシンキングのレベルを一定にすることができるようになります。現在ロジカルシンキングがある程度できる中堅社員についても、改めてロジカルシンキング研修を受けることで、自分の思考を見つめ直すことができ、その後の業務に活かすことができるようになるでしょう。
③管理職社員
管理職社員についても、ロジカルシンキング研修を実施することで日常のコミュニケ―ションにおいて良い効果を期待できます。管理職は、日常の中で部下の指導や育成を行なっています。その際に、分かりやすく論理的にアドバイスを行うことができない場合には、部下は納得感を得にくくなり、成長が阻害される可能性があります。
昨今のデジタル社会においては、ロジカルシンキング×リテラシーが管理職に必要な要素となっており、データを軸に判断するデータドリブンな経営が求められてきております。
また、管理職にはスピーディーな意思決定を求められます。最善であると思われることを、ロジカルシンキングを用いて素早く判断することで組織全体の成果を向上することができます。
ロジカルシンキング研修で盛り込みたい研修内容
ロジカルシンキング研修で盛り込みたい内容として、以下のようなものが代表的に挙げられます。
MECE
ロジカルシンキングの代表的な考え方として、「MECE」が挙げられます。MECEとは、「Mutually(お互いに、相互に)」「Exclusive(被らず、重複せず)」「Collectively(まとまって、全体的に)」「Exhaustive(漏れなく)」の頭文字を略したものであり、「モレなく、ダブりなく」という意味で使われています。
MECEの例として、「動物園にいる動物を分類する」といったテーマを考えてみましょう。この際、「ライオン」や「ワニ」といった動物名で分類するとモレが生じる可能性があります。「哺乳類」「鳥類」といった生物学上の種類で分類をすると、よりまとめて整理がしやすく、モレやダブりを少なくすることができるでしょう。
ピラミッド構造
ピラミッド構造とは、結論をピラミッドの頂点として、その下にその結論を支える根拠を階層状に並べて整理する思考方法です。結論や仮説に対する根拠をバラバラに考えていると、モレやダブりが生じてしまうと共に、結論までの過程が繋がらなくなってしまう可能性があります。
その点、ピラミッド構造で思考を進めていくと、結論の下に根拠が分解されて深掘りをされることになるため、結論との繋がりが見えやすくなり、根拠の妥当性も高まることになります。
ピラミッド構造を考える際には、結論から根拠を分解していく「トップダウンアプローチ」と、根拠から出発して結論へと向かっていく「ボトムアップアプローチ」があります。ある程度仮説や結論がある場合にはトップダウンアプローチを使い、複数の出来事や問題から結論を見つけたい場合にはボトムアップアプローチを使うといったように、使い分けを行うと良いでしょう。
帰納法
帰納法とは、複数の事実からその共有点や傾向を分析して、結論や一般論を導くことを指します。例えば、「8月は飲料の売上が向上した」「7月から9月の間には注文の問い合わせが増えている」といった事実がある場合には、「夏場には飲料の売上が上がりやすい」といった一般論や結論を導き出すことができるでしょう。
帰納法を活用することで、複数の事実を整理して課題に対する解決方法を考えやすくなりますが、「帰納法はあくまで現状確認できている事実から一般論を導く手法である」といった点に注意が必要です。新しい情報やデータを得た場合には、それまでの事実から導いていた仮説や一般論を棄却する必要が出てくる場合があります。まずは十分な数の情報を集めてから、帰納法による分析を行うと良いでしょう。
演繹法
帰納法の逆の思考方法として、演繹法が挙げられます。演繹法とは、一般的な理論やルールから結論を導き出す思考方法であり、以下のような例が有名です。
- 人間には寿命がある(一般論①)
- ソクラテスは人間である(一般論②)
- ソクラテスには寿命がある(結論)
演繹法は、一般的・普遍的とされているルールや前提を基にして成り立っているものです。そのため、そのルールや前提が間違っている場合には、導き出した結論も妥当なものではなくなるといったことに注意が必要です。演繹法を活用する場合には、用いようとしている一般論が正しいものであるのかや、収集している情報に間違いはないのかといったことについて、十分確認をすることをおすすめします。
ロジカルシンキング研修のプログラム例
ロジカルシンキング研修のプログラム例として、以下のようなものがあります。
■ロジカルシンキングとは
- 「論理的に考える」とは?
- 【グループワーク】ロジカルシンキングができている発言と、そうでない発言
■ロジカルシンキングの基本的な考え方
- 【グループワーク】MECE(抜けモレ、ダブりのない考え方)
- 【グループワーク】Why So ? / So What ?(原因と結論を考える方法)
■ロジカルシンキングのフレームワーク
- 【グループワーク】分類・ラベリング(物事を分類して適切に整理する方法)
- 【グループワーク】ピラミッド構造(結論と根拠の繋がりを整理する方法)
- 【グループワーク】マトリックス(物事のパターンを見つけ出す技術)
■ロジカルシンキングを用いたコミュニケーション
- 【グループワーク】情報を整理した話し方
- 【グループワーク】プレゼンテーション
ロジカルシンキング研修を実施する際のコツやポイント
ロジカルシンキング研修を実施する際には、その効果を高めるためのコツやポイントがあります。以下のようなポイントを意識して、自社のロジカルシンキング研修に活用しましょう。
事前の学習を行う
ロジカルシンキング研修では、まずはその理論やフレームワークを学ぶことから始まります。MECEという考え方や、ピラミッド構造での整理といったものは、知らない限りは活用することができません。研修当日にその内容を伝えることはできますが、事前に理論やフレームワークの内容について学習しておくことで、当日の理解度を向上することができます。テキストの配布や、eラーニングによる動画の視聴といった方法を活用することで、ロジカルシンキング研修の効果を高めることができるでしょう。
実践的な内容を扱う
ロジカルシンキング研修では、座学による知識の習得だけではなく、実践的なトレーニングを盛り込むことをおすすめします。どれだけフレームワークを知っていたとしても、実際の業務の中でそれを活用することができない場合には、ロジカルシンキング研修を行うことの意義が薄まってしまいます。グループワークによるディスカッションや、ゲーム形式での体感ワークといったものを取り入れることで、実際に自分たちでロジカルシンキングを使って身につけることができるようになります。
法人研修のことならリンクアカデミーへ
あらゆるモノのデジタル化が進み、蓄積された膨大なデータをどのように活用するかが求められており、リテラシー×ポータブルスキルの重要性は高まっています。
また、昨今において、リーダーは”勘や経験での判断”ではなく”データを基にした数値での判断”を、柔軟かつスピード感をもって進めることが必要となっており、今まで以上にコミュニケーションだけでは担保出来ないことも求められています。
弊社リンクアカデミーでは、基本から応用までExcelの正しい使い方を体系的に習得できる「基本研修・応用研修」から、業務効率化を実現させるための「Excel活用研修」、データから正しく根拠を導くための「データ分析・原因究明研修」など、ツールの活用×ロジカルシンキングをかけあわせたソリューションをご用意しており、昨今の世の中の変化に対応できる人材育成をご支援させていただいております。
リンクアカデミーの研修導入事例
・ネットワンシステムズ株式会社様
・東京建物株式会社様
・株式会社フロム・エージャパン様
・株式会社トーコン様
まとめ
ロジカルシンキングとは、物事を論理的に考えて、筋道を立てた整理をする考え方です。ビジネスシーンでは、どのような立場でもロジカルシンキングは求められるスキルであるため、役職や年次に関わらず身につけておくべきものです。そのようなロジカルシンキングを身につけるための有効な手段の1つが、ロジカルシンキング研修です。ロジカルシンキング研修を行うことで、基本的なロジカルシンキングの考え方やフレームワークを身につけて、実際の業務に活かすきっかけを作ることができるでしょう。
ロジカルシンキング研修に関するよくある質問
Q1:ロジカルシンキング研修とは?
A1:ロジカルシンキング研修では、ロジカルシンキングを身につけるための知識習得やトレーニングを行います。要素を細分化して、適切な分類・ラベリングを行う方法や、情報を抜け漏れなくまとめる方法などへの理解を深めて、自分で使いこなすことを目指します。
(こちらもチェック:「ロジカルシンキングとは?メリット・考え方・実践方法を紹介」)
Q2:ロジカルシンキング研修の目的は?
A2:ロジカルシンキング研修を実施する目的として、以下のようなものが挙げられます。
■意思決定を正しく行えるようにする
ロジカルシンキング研修で、情報やデータの優先順位付けや整理の方法を行うことで、正しい意思決定ができるようになるでしょう。
■自ら考えて行動できるようにする
ロジカルシンキングを身につけることで、業務の全体像や構成している要素を分解して理解することができ、自分が何をするべきかが明確になります。
■納得感のある話し方を身につける
ロジカルシンキングの手法に基づいて、話す内容のベースとなる情報やデータをしっかりと分析することができると、お互いに納得感がある話をすることができます。
Q3:ロジカルシンキング研修の内容は?
A3:ロジカルシンキング研修の内容として、以下のようなものがあります。
■ロジカルシンキングとは
- 「論理的に考える」とは?
- 【グループワーク】ロジカルシンキングができている発言と、そうでない発言
■ロジカルシンキングの基本的な考え方
- 【グループワーク】MECE(抜けモレ、ダブりのない考え方)
- 【グループワーク】Why So ? / So What ?(原因と結論を考える方法)
■ロジカルシンキングのフレームワーク
- 【グループワーク】分類・ラベリング(物事を分類して適切に整理する方法)
- 【グループワーク】ピラミッド構造(結論と根拠の繋がりを整理する方法)
- 【グループワーク】マトリックス(物事のパターンを見つけ出す技術)
■ロジカルシンキングを用いたコミュニケーション
- 【グループワーク】情報を整理した話し方
- 【グループワーク】プレゼンテーション