
Off-JTとは?OJTとの違いや必要性・使い分け方について解説
目次[非表示]
- 1.Off-JTとは?OJTとの違いは?
- 1.1.Off-JTの意味
- 1.2.Off-JTとOJTの違い
- 2.Off-JTの必要性とは
- 2.1.理由①:企業の世代交代への適応
- 2.2.理由②:VUCA時代への適応
- 3.Off-JTのメリット・デメリット
- 3.1.Off-JTのメリット
- 3.2.Off-JTのデメリット
- 4.OJTのメリット・デメリット
- 5.OJTとOff-JTの使い分け方
- 5.1.OJTとOff-JTは組み合わせて実施する
- 5.2.サポート体制づくり
- 6.従業員研修ならリンクアカデミー
- 7.リンクアカデミーの研修導入事例
- 8.記事まとめ
企業において従業員の育成は商品・サービスのクオリティを向上し、顧客から選ばれるためにも必要不可欠なものです。その従業員の育成施策にまつわる言葉として、OJTと共にOff-JTというワードもよく耳にするのではないでしょうか。OJTとOff-JTにはそれぞれ特徴があり、両方を活用することで育成効果は高まります。本記事ではOJTとOff-JTそれぞれの特徴や使い方、組み合わせ方をご紹介します。
Off-JTとは?OJTとの違いは?
Off-JTの意味
Off-JTとは、「Off-the-Job Training」を略したものであり、普段の職場から離れて教育・訓練を行うことを意味します。Off-JTの内容としてよくイメージされるものは講師を招いた研修やセミナーですが、通信教育やeラーニングを活用した学習も含まれます。
主に業務で必要な知識や社会人としてのマナーなどを学ぶことを目的として、基本的には企業が費用を負担して実施されます。厚生労働省が発表した「能力開発基本調査」によると、例年調査対象企業の50%程度がOff-JTに費用を支出しており、従業員1人あたりの平均額は1万円〜2万円程度だと分かっています。
(参考:OFF-JTに費用支出した企業割合の推移、 出典:厚生労働省 能力開発基本調査)
Off-JTとOJTの違い
OJTは「On the Job Training」を略したもので、普段の職場で行う教育・訓練を指します。Off-JTが研修やセミナー、学習プログラムを通じて実施されるのに対して、先輩や上司が実際の業務を通じて必要なスキルや知識を向上させる育成方法です。
OJTとOff-JTには主に「目的」「育成する内容」「方法」「場所」「期間」で違いがあるため、簡単に表で確認してみましょう。
項目 |
OJT |
Off-JT |
目的 |
アウトプット中心 |
体形的なインプット |
育成する内容 |
・特定の業務に対する知識やノウハウ ・特定の顧客との関わり方 |
・業務全般に対して 必要な知識やノウハウ ・業界の基本的な情報や最新の動向 ・ビジネス上で基本的なマナー ・マネジメントスキル ・コミュニケーションスキル |
方法 |
職場の先輩や上司からの指導 |
・集合型/個別研修 ・セミナー ・通信教育 ・eラーニング |
場所 |
職場内 |
職場外 |
期間 |
・3〜6ヶ月程度 ・必要に応じて延長 |
・1〜3日間程度 ・企業の定めるタイミングで実施 |
新型コロナウイルスの流行後には特に「場所」はオンラインも活用されるようになっています。
Off-JTの必要性とは
「能力開発基本調査」では下のグラフのように、例年70%程度の事業所が正社員に対してOff-JTを実施していることが示されています。
(参考:正社員に対してOFF-JTを実施した事業所割合の推移、出典:厚生労働省 能力開発基本調査)
このように多くの企業が実施しているOff-JTには、どのような必要性があるのかを見ていきましょう。
理由①:企業の世代交代への適応
2021年版「中小企業白書」では、2000年に経営者年齢のピーク(最も多い層)が「50歳~54歳」であったのに対して、2015年には経営者年齢のピークは「65歳~69歳」となっており、経営者年齢の高齢化が進んできたことが示されています。
これに伴い事業承継が2025年問題に対する大きなテーマと言われており、経営者や経営幹部の世代交代が必要になっています。
(出典:年代別に見た中小企業の経営者年齢の分布)
世代交代の候補になる中堅社員に対してOJTのみでは十分に経験をしきれないため、Off-JTによる体系的な育成の必要性が高まっています。
理由②:VUCA時代への適応
加えて、昨今はテクノロジーの発達により社会やビジネスなどあらゆるものを取り巻く環境が変化しています。VUCAとは「Volatility:変動性」「Uncertainty:不確実性」「Complexity:複雑性」「Ambiguity:曖昧性」の4つの頭文字をとったものであり、将来の予測が困難になっている状況のことを意味する造語です。(参考:「VUCA(ブーカ)とは?生き抜く方法と必要なスキルを解説」)
VUCAの時代に適応するためによりスピーディーで効果的な人材育成が必要となっており、その背景からOff-JTは求められています。
Off-JTのメリット・デメリット
Off-JTのメリット
・習得する知識やスキルのばらつきを低減できる
OJTのみによる教育・訓練では教える人によって持っている知識やスキル、教え方などに違いが生じます。その結果教育される側の従業員も人によって習得する知識やスキルに差が出てしまい、全体としての生産性も低下してしまうリスクがあります。
Off-JTでは対象となる従業員が同じプログラムを通じて教育されるので、習得する知識やスキルが従業員によってばらつく可能性を抑えることが期待できます。
・定期的な学習機会を生み出せる
日常の業務をしている中では、個々人でスキルアップの機会を作り続けることが難しくなる場合もあります。企業側からOff-JTによる教育を行うことで、定期的に学習できる機会を生み出すことができ、継続的なスキルアップを促すことが期待できます。
特に、昨今のDX化推進に伴う事業戦略の変更への対応が求められる中では、会社全体を上げての ITスキルの強化の必要性が高まってきています。しかし、ITスキルは日進月歩で変化・進化をしていくため、自社内での育成は困難なケースが多いのが実情です。そのためOff-JTの効果が最大化されます。
Off-JTのデメリット
Off-JTのデメリットとしては、「実際の業務に活かすためには工夫が必要になる」ことが挙げられます。Off-JTでは基本的に汎用的な知識・スキルを教えることになりますが、実際の業務シーンでは状況によってそのまま適用できない場合が多くあります。
業務においてOff-JTで学んだことを活用できる場面が出てきた時には、周囲から活用を促したり、業務の振り返りをOff-JTで学んだ内容を元に行ったりすることが大切です。
OJTのメリット・デメリット
OJTのメリット
・実践的な知識やスキルが身につく
OJTでは実際の業務を通して教育・訓練を行うため、より実践的な知識やスキルを身につけることができます。現場で求められるスピードやクオリティを直接感じながら学ぶため、業務で必要なレベルへの認識が周囲と対象の従業員の間ですり合いやすくなります。
・従業員間の連携が向上する
直接周囲がコミュニケーションを取って教えることで、従業員間の関係性が深まることが期待できます。また、業務を通じて上司や先輩、同僚と関わることで、それぞれの得意分野も把握できるので質問や相談もしやすくなり、業務における連携度合いが高まるでしょう。
・コストを抑えることができる
Off-JTは育成環境を整えたり、場合によっては外部の講師やプログラムを活用したりすることになるためある程度のコストがかかります。一方でOJTでは多くの場合そのようなコストはかかりません。
OJTのデメリット
OJTのデメリットとしては、「従業員の負担が大きくなる」ことが挙げられます。
教育・訓練する側にとっては、通常の業務の時間に加えて対象となる従業員に教える時間がかかることになります。育成するポイントやOJTに対する企業側からのサポート体制が整っていない場合には、大きな負担になる懸念があります。
教育・訓練を受ける側にとっても、OJTを支える体制が整っていない場合には「人によって教えられることが違う」「教えられたことが理解できない」というような状況になる可能性があります。こういった状況が続くとモチベーションも低下する恐れがあります。
OJTとOff-JTの使い分け方
ここまでOJT、Off-JTそれぞれの特徴についてご紹介してきましたが、それぞれにメリット・デメリットがあることが分かったかと思います。そのため、OJTとOff-JTの特徴を加味した上で望ましい育成体系の実現に向けてそれぞれの活用を検討・実施することが大切です。
OJTとOff-JTは組み合わせて実施する
OJTとOff-JTは組み合わせることでそれぞれの効果を高めることができ、結果として従業員が身につける知識やスキルを効果的に高めることができます。基本的な組み合わせ方は下記のように「OJTとOff-JTを交互で繰り返す」形が多く見受けられます。
①Off-JTによる基本的な知識やスキルの習得
②現場での実践とOJTによるフィードバック
③業務やOJTでフィードバックされたことをOff-JTで振り返り、改善方法を体系的に学ぶ
④現場での実践とOJTによるフィードバック
この場合はOff-JTからスタートしていますが、「OJTで指導されたことをOff-JTで定期的に体系化や他の従業員とシェアをする」というようなOJTからスタートするパターンも有効です。
サポート体制づくり
OJTとOff-JTを組み合わせて育成効果を高めるためには、企業側からのサポート体制が不可欠です。企業側からのサポート体制としては、下記のようなものが挙げられます。
・Off-JTでインプットした内容を上司や先輩に共有し、育成のポイントをすり合わせる
・OJTでの学びもストックしてOff-JTで振り返る材料をつくるように促す
・学習したことを定着させるために、eラーニングを活用して日常的に学び直しができる仕組みをつくる
従業員研修ならリンクアカデミー
リンクアカデミーは「あなたのキャリアに、本気のパートナーを」をミッションに掲げて個人が「学び」を通じ自らのキャリアを磨き上げられる場を目指しています。
そのために
・㈱アビバが提供してきたパソコンスキルの講座提供
・大栄教育システム㈱が提供してきた資格取得を支援する講座
・ディーンモルガン㈱が提供してきた「ロゼッタストーン・ラーニングセンター」のマンツーマン英会話レッスン
といったキャリアアップに関するサービスをフルラインナップで展開してきました。
この実績と経験を活かして、
・内定者・新入社員の育成
・生産性向上
・営業力強化
・DX推進
といった幅広い課題に対してもソリューションを提供しています。
リンクアカデミーの研修導入事例
・ネットワンシステムズ株式会社様
・東京建物株式会社様
・株式会社フロム・エージャパン様
・株式会社トーコン様
記事まとめ
Off-JTは、企業を取り巻く環境の変化に適応するためにその必要性が高まっています。また、OJTとOff-JTにはそれぞれメリット・デメリットがあり、効果的な人材育成のためには2つの特徴をしっかりと理解した上で組み合わせることが大切です。組み合わせたことで構築した育成体系を運用するためには、企業側からのサポートが不可欠です。更なる企業成長のために本記事でご紹介したことをご参考に育成体系をご検討ください。