catch-img

マネジメント研修とは?目的や内容、成功のポイントを解説!

目次[非表示]

  1. 1.マネジメント研修とは?
  2. 2.マネジメント研修の目的や必要性
  3. 3.マネジメント研修の対象となる社員
    1. 3.1.①新しく着任したマネージャー
    2. 3.2.②ある程度経験のある管理職
  4. 4.リンクアカデミーのマネジメント研修の内容
    1. 4.1.Excelデータ活用✖ロジカルシンキング
    2. 4.2.PowerPointo作成スキル✖訴求力
  5. 5.近年の若者の傾向に合わせたマネジメント法
    1. 5.1.1.ゴールデンサークル理論
    2. 5.2.2.ライフキャリアレインボー
    3. 5.3.3.Will-Can-Must
  6. 6.マネジメント研修を行う方法
    1. 6.1.社外研修やセミナー
    2. 6.2.社内研修や集合研修
    3. 6.3.オンライン研修
  7. 7.マネジメント研修を行う際のポイント
    1. 7.1.「組織」「業務」「人」を意識する
    2. 7.2.研修の実施を目的にしない
    3. 7.3.具体的な目標を設定する
    4. 7.4.研修後は振り返りを行う
  8. 8.リンクアカデミーのマネジメント研修の特徴
  9. 9.まとめ
  10. 10.マネジメント研修に関するよくある質問


 一般社員として行う業務と、管理職・マネージャーとして行うマネジメント業務ではその内容や特徴が異なります。そのため、多くの企業では管理職に対してマネジメントスキルや目標設定スキルなどを教える「マネジメント研修」が実施されています。ただ、マネジメントスキルとして求められることは多いため、全体像を把握しておくことが大切です。本記事では、そんなマネジメント研修についてその目的や内容、成功のポイントなどを整理してご紹介します。


マネジメント研修とは?

 マネジメント研修とは、管理職やマネージャーとして必要なメンバーの意欲向上スキルや目標管理スキルなどを高めるために実施される研修です。マネジメント研修の中で伝える内容は、下図のように「ビジョンマネジメント」「戦略マネジメント」「PDCAマネジメント」「メンバーマネジメント」に分類することができます。

マネジメントの4つの種類

(参考:マネジメントの4つの種類)


■ビジョンマネジメント:ビジョンの策定と浸透
■戦略マネジメント:ビジョンを実現する戦略の立案と共有
■PDCAマネジメント:目標を達成するためのPDCAの実行
■メンバーマネジメント:メンバーのスキルやモチベーションの向上

 自社でマネジメント研修を行う際には、この中でどのような部分に課題を感じており、どこから取り組むのかを整理しておくようにしましょう。


マネジメント研修の目的や必要性

 マネジメント研修を実施する目的は、優秀な管理職・マネージャーを育成することです。では、優秀な管理職・マネージャーとはどのような人なのでしょうか。先述したマネジメントの4つの種類は、主に売上や利益の向上といった「事業面でのパフォーマンス」と、組織の活性化や人材の成長促進といった「組織面でのパフォーマンス」に分けることができます。

 優秀な管理職・マネージャーは、適切に事業面、組織面での現状や目指す方向、課題を意識して行動をすることができる人だと言えるでしょう。

  社員教育とは?重要性・メリット・おすすめの方法・事例まで 企業が成長する上で、社員の成長は不可欠です。特に現代は少子高齢化社会により労働人口が減少しているため、入社した人材を適切に教育して育成することは多くの企業で共通の課題となっています。その中で研修やOJTなど様々な形で社員教育を実施している企業は多く、人事担当者や管理職の方は効果的な育成方法を日々模索しているのではないでしょうか。社員教育にはその種類ごとに特徴があり、実施の仕方にもポイントがあります。 本記事では社員教育の目的や方法、実施の際のポイントなどをご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


マネジメント研修の対象となる社員

①新しく着任したマネージャー

 新しくマネージャーになった従業員に対しては、マネジメント研修を実施するのが一般的でしょう。マネジメントで求められることは、それまでの業務とは異なるものであるため、何も情報やスキルを提供しないままでは、マネジメントをすることは難しいでしょう。また、マネジメント研修を実施すると共に、上長や周囲からのサポートも必要になるため、定期的な面談の実施などの体制を整えておきましょう。マネージャーになれば、これまでとは違ったデータの扱いを求められることになります。正しいKPIの設定や大量のデータを処理するなど、データを有効活用することが今まで以上に求められます。データを利活用しデータドリブンな判断を正確にすることができるのかが求められます。

②ある程度経験のある管理職

 管理職としてある程度経験のある従業員に対しても、マネジメント研修を実施する場合があります。現在はVUCAの時代とも言われており、企業を取り巻く環境は変化をし続けています。その中で、これまでとは異なる事業戦略を実行するためには、チームをまとめるマネジメントの方法にも変化が必要な場合があります。例えば、勘と経験に頼った判断ではなく、データを軸に判断する、データドリブンなマネジメントをするためにも、よりデータ利活用の有効性を身に着けておきたいものです。

 そのような変化に対応するために、自社で求めるマネジメントスタイルを伝えるマネジメント研修の実施は効果的です。


リンクアカデミーのマネジメント研修の内容

 リンクアカデミーで実施している研修には、データ利活用を軸としたデータドリブンをもとに実施している研修が多くあります。リテラシースキルとポータブルスキルをかけ合わせ、現場でのマネジメントに求められる、データによる裏付けのための利活用を向上させるラインナップが揃っています。

Excelデータ活用✖ロジカルシンキング

 与えられた定性データと定量データから、仮説立案から仮説検証までをデータによって裏付けていく「Excel原因究明講座」をご用意しています。

PowerPointo作成スキル✖訴求力

 相手に伝わることを最終ゴールとした訴求力のあふれたプレゼンテーションを作成するためにPowerPoint作成スキルを磨く「伝わる提案書作成講座」をご用意しています。


近年の若者の傾向に合わせたマネジメント法

 マネジメントの手法は、企業が置かれている環境に応じて変化するものです。特に、マネジメントをする相手である部下、チームがどのような特性を持っているのかを把握して、それに合わせた方法をとることで、結果的に効果的なマネジメントを行うことができます。ここでは、近年の若者の傾向に合わせたマネジメント法をご紹介します。

1.ゴールデンサークル理論

 近年の若者の傾向の1つとして、「感情や理由を知りたい/知ってほしい」といったことが挙げられます。その傾向に対して有効なマネジメント法として、「ゴールデンサークル理論」があります。ゴールデンサークル理論とは、マーケティングコンサルタントのサイモン・シネックが提唱した指導方法であり、商品の販促や人材育成といった場面で用いられています。

 ゴールデンサークル理論では、「WHY(なぜ)」「HOW(どのように)」「WHAT(何を)」の順番でコミュニケーションを図ることで、相手の共感を生み出して行動変化につなげることができると言われています。


ゴールデンサークル理論

(参考:ゴールデンサークル理論)


 普段の部下との会話の中でも、「来週までにこのデータで資料を作ってほしい」といった「HOW」や「WHAT」だけではなく、「今回の提案は、自分達にとって新しい分野へ進出するためのきっかけになる」「そのために、競合他社に対する優位性を数字を用いて伝えたい」といった「WHY」をしっかり伝えることを意識しましょう。

2.ライフキャリアレインボー

 昨今は、人生100年時代とも言われており、「キャリア=仕事」だけではなく、人生で歩んでいく様々なステージ全体を見てキャリア設計を行うことが求められており、近年の若者も「仕事以外の人生」を考える傾向が強いと言われています。

 そのような場合には、「ライフキャリアレインボー」という考え方をベースにしたマネジメントが有効です。ライフキャリアレインボーとは、下図のように年齢に応じて担う様々な役割の組み合わせでキャリアを考える理論のことです。


文部科学省「キャリア教育の必要性と意義」

(参考:文部科学省「キャリア教育の必要性と意義」)


 部下に対して、仕事だけではなく様々なキャリアステージを組み合わせている人間であることを理解して接することで、「この人は自分の人生のことを考えてくれる」といった大きな信頼を得ることに繋がります。必要に応じて、自身と部下のそれぞれでライフキャリアレインボーを作成して共有すると、より相互理解が深まるでしょう。


3.Will-Can-Must

 近年の若者は、「給与」や「社内での地位」よりも「休日」や「自分の時間」といったワークライフバランスを重視する傾向があります。これに付随して、「自分のやりたいこと」や「自己実現」に対する興味や欲求が強いと言われています。

 この場合に有効なマネジメント法として、「Will-Can-Must」の整理があります。「Will」とは「やりたいこと」であり、「Can」は「やれること」、「Must」は「やるべきこと」を意味しており、これらのバランスを適切に認識することが大切です。


参考:Will-Can-Must

(参考:Will-Can-Must)


 部下をマネジメントする際でも、例えばMustに偏りすぎると自分の意思が不足してしまい、場合によっては「指示を待つだけ」の姿勢になってしまいます。コミュニケーションの中で、相手にとって不足している要素を把握して3つの要素をバランスよく伝えることで、物事に対するモチベーションを高めることができるでしょう。マネージャーとして部下に何が不足しているのかを正しく把握することは非常に重要になります。特に3つの要素のバランスを整える上で大切になってくるのは、Can(やれること)を正しく可視化することが非常に重要な要素になってくるでしょう。


マネジメント研修を行う方法

 マネジメント研修を実施する際には、社外研修やセミナーに参加してもらう方法や、社内研修を実施する方法、オンライン研修を実施する方法があります。それぞれ特徴を確認しておきましょう。

社外研修やセミナー

 社外研修・セミナーでは、外部の研修サービス提供者が主催している研修に従業員を参加させます。社外研修では、研修を専門としているプロフェッショナルが考案したプログラムを受けることができるため、体系的にマネジメントの概念や手法を学ぶことができます。

 一方で、社外研修ではある程度費用がかかることや、一般的な内容を自社で活用するために工夫する必要があることなどがデメリットとして挙げられます。

社内研修や集合研修

 社内研修、特に集合研修では従業員と講師が同じ場所に集まって、マネジメントに関する研修を行うことになります。集合研修を行うことで、リアルな場で学ぶことができると共に、近い距離で質問や議論を行うため、より集中して研修に取り組むことができるというメリットがあります。

 一方で、集合研修を実施するためには、会場の手配や移動費の捻出が必要になり、場合によっては宿泊が必要になることがあります。また、移動を加味して参加者全員のスケジュールを調整する必要があるため、調整に時間や工数がかかることがあるでしょう。

  社内研修の内容はどうする?種類や面白いネタ、効果的な設計方法までご紹介 企業経営において人材育成は共通の課題であり、今後人口減少や働き方の変化などが進む中でより一層重要なものになっていくでしょう。その中で多くの企業が人材育成のために研修を実施しており、社内研修もそうした研修の1つの形式です。社内研修とは、外部の研修サービスを利用せずに自社内で設計〜実施まで行う研修です。外部に委託しない分コストを抑えることができ、より自社らしい工夫をすることもできます。本記事では社内研修の考え方や面白いネタなどをご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー
  集合研修とは?オンライン研修との比較や、メリット・デメリットを徹底解説 新入社員研修や管理職研修、キャリア研修など企業では、人材育成や組織力の向上のために様々な研修を行っています。新型コロナウイルスの蔓延により、オンライン研修やウェビナーが社会全体に普及して頻繁に行われるようになりましたが、その中で改めて集合研修の効果や重要性を感じることにもなりました。本記事では、集合研修の特徴やメリット・デメリットを改めて確認し、効果的な実施のポイントをご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


オンライン研修

 近年増えている研修方法の1つが、オンライン研修です。オンライン研修では、Web会議ツールを用いて、オンライン上で参加者と講師が集まることになるため、移動や宿泊が発生しないことがメリットとして挙げられます。また、研修の様子を録画しておくことで、参加者以外も研修内容を視聴することができると共に、参加者も研修後に学び直しや振り返りを行うことができます。

 一方で、集合研修と比較して集中する環境を作ることが難しくなるため、グループワークや質疑応答、感想共有など参加者が発言をする機会を設けて、研修への主体性を生み出す工夫が必要です。

  オンライン研修とは?向いている企業や成功ポイント・注意点について徹底解説 近年流行した新型コロナウイルスの影響により、私たちの生活様式と共に企業における働き方も大きく変化してきました。人材育成においても、これまで参加者や講師が同じ場所に集まるのが普通だった研修の多くがオンライン研修に切り替える必要があり、その需要は大きく高まりました。また、様々な企業がオンライン研修を活用した結果、改めてそのメリット・デメリットや実施に際してのポイントが明らかになってきました。 本記事ではそんなオンライン研修の概要や実施のポイントなどをご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


マネジメント研修を行う際のポイント

「組織」「業務」「人」を意識する

 マネジメント研修を行う際には、「組織」「業務」「人」をバランスよくマネジメントする方法を伝えることを意識しましょう。「業務」のマネジメントに偏りすぎると、「組織」や「人」に対するケアやサポートが疎かになってしまい、チームワークの欠如やモチベーションの低下に繋がることがあります。先述したマネジメントの4つの種類を確認しながら、自社のマネジメント研修で強める部分、伝えるメッセージなどを検討しましょう。

研修の実施を目的にしない

 マネジメント研修を行う際に気をつけるべきこととして、「研修の実施を目的にしない」といったことが挙げられます。マネジメント研修を実施する目的は、実際の業務の中で適切なマネジメントを行えるようにすることです。研修の企画や準備、進行をしていると、自然と「研修をこなしていくこと」が目的になってしまうため、随時研修の振り返りや参加者の状況の確認をしておくことが大切です。

具体的な目標を設定する

 マネジメント研修の効果を高めるためには、具体的な目標を設定することが大切です。適切な目標設定を行わないと、多くの場合は「結局何が変わったのか」が不明瞭になってしまい、次の機会に活かす要素を見つけづらくなってしまいます。

 また、目標を設定する際には定量的な目標と定性的な目標のバランスに気をつけると良いでしょう。定量的な目標としては、マネジメントスキルやITスキルを測定するサーベイやテストの結果で目標設定を行うと分かりやすい指標を持つことができます。また、定性的な目標を設定する際には、研修の実施前後で部下へのアンケートを実施して、上司の関わり方や行動が変化したのかをヒアリングすると現場での行動変化が分かりやすくなります。

研修後は振り返りを行う

 マネジメント研修で陥りがちなこととして、「研修の場では盛り上がりがあったが、その後の行動に繋がらない」といったことが多く見受けられます。研修は実施してからが本番であるといっても過言ではなく、研修を実施した後に現場でどれだけ実践ができるかが大切です。

 研修の効果を高めるために、研修後に定期的な振り返り機会を設けることをおすすめします。研修直後にアンケートやテストなどで内容を把握するのはもちろん、普段の業務の中で研修での学びを活かすことができているかを面談やミーティングなどで確認しましょう。

  フィードバックとは?本来の意味や目的は?効果的な方法も解説 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー 仕事をしている中で、日常的に「フィードバックをする」機会は多いのではないでしょうか。フィードバックは人材育成や人事評価などの効果を高めるために採用されている方法ですが、フィードバックにはいくつか種類があり、その使い方にもポイントがあります。本記事では、フィードバックの種類や基本的な意味、メリットとその使い方のポイントなどをご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


リンクアカデミーのマネジメント研修の特徴

 個々人のスキルやスタンスの差があり、現状が見える化されていない状態では、研修効果は 半減してしまうでしょう。リンクアカデミーでは、ITリテラシーのCan(できること)を可視化するための物差しとして、各種「スキルサーベイ」を用意しています。ソフトスキルとは異なり、デジタルスキルは年次、役職に関わらず個人差が大きいものです。 現状を可視化・定量化し、スキルレベルに適した機会を提供し、明らかになった課題に対して解決方法を明示することで研修効果をより最大化できます。


まとめ

 マネジメント研修とは、管理職やマネージャーに求められるコミュニケーションスキルや目標管理スキルなどを身につけるために実施される研修です。一般的に、「仕事ができる人はマネジメントもできる」といったことは少なく、マネジメントの考え方やマネジメントスキルを改めて習得する必要があります。マネジメント研修は新人のマネージャーだけではなく、ある程度経験のある管理職に対しても有効な研修であり、マネジメントスキルの種類をバランス良く提供することが大切です。


マネジメント研修に関するよくある質問

Q1:マネジメント研修の目的は?

A1:マネジメント研修を実施する目的は、優秀な管理職・マネージャーを育成することです。では、優秀な管理職・マネージャーとはどのような人なのでしょうか。先述したマネジメントの4つの種類は、主に売上や利益の向上といった「事業面でのパフォーマンス」と、組織の活性化や人材の成長促進といった「組織面でのパフォーマンス」に分けることができます。

 優秀な管理職・マネージャーは、適切に事業面、組織面での現状や目指す方向、課題を意識して行動をすることができる人だと言えるでしょう。

Q2:マネジメント研修は色々な役職者が混ざっていてもいいの?

A2:役職ごとに特有の課題やスキルは異なることが多いため、 基本的には等級や役職ごとにマネジメント研修を実施します。しかし、全社として共通で持ってほしいマネジメントスタイルやマネジメントスキルなどを伝える場合には、ある程度役職者を混ぜて研修を実施することで、様々な視点や意見による気づきを増やすことが期待できます。

Q3:マネジメント研修の行い方は?

A3:マネジメント研修を行う場合には、以下のような方法があります。

■社外研修やセミナー
 社外研修・セミナーでは、外部の研修サービス提供者が主催している研修に従業員を参加させます。社外研修では、研修を専門としているプロフェッショナルが考案したプログラムを受けることができるため、体系的にマネジメントの概念や手法を学ぶことができます。

■社内研修や集合研修
 社内研修、特に集合研修では従業員と講師が同じ場所に集まって、マネジメントに関する研修を行うことになります。集合研修を行うことで、リアルな場で学ぶことができると共に、近い距離で質問や議論を行うため、より集中して研修に取り組むことができるというメリットがあります。​​​​

■オンライン研修
​​​​​​​ 近年増えている研修方法の1つが、オンライン研修です。オンライン研修では、Web会議ツールを用いて、オンライン上で参加者と講師が集まることになるため、移動や宿泊が発生しないことがメリットとして挙げられます。また、研修の様子を録画しておくことで、参加者以外も研修内容を視聴することができると共に、参加者も研修後に学び直しや振り返りを行うことができます。

稲冨 健太
稲冨 健太
佐賀県出身。名古屋大学理学研究科にて物理を専攻。「伝統工芸」や「ものづくり」を応援したいという想いで、組織コンサルティング会社に就職し理念浸透・人事制度設計・人材育成・マネジメントなどに従事。独立後、中小・ベンチャー企業へのコンサルティングや商品開発の経験を基に精力的にライティング活動を実施。

関連研修

関連記事

新着記事

資料請求・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

月~金 10:00~19:00  10:00~17:00

研修サービス概要資料

1,000社以上の法人研修実績を誇るリンクアカデミーの
提供する各種研修・診断についてご紹介。

お問い合わせ

気になる点やご不明点はお気軽にお問合せください。
スキル診断の無料体験も可能です。
特長

リンクアカデミーの診断・研修について詳しく知る

おすすめ記事

タグから探す

おすすめのお役立ち資料

お役立ち資料フォーム_ダミー画像
ITスキル研修 サービス概要資料
お役立ち資料_サムネ画像2
ITスキル育成サービス 比較資料
DX推進を加速させる業務効率化研修 Excel編
DX推進を加速させる
業務効率化研修 Excel編