catch-img

新入社員研修の内容・カリキュラムはどう作る?成功ポイントを解説

目次[非表示]

  1. 1.新入社員研修とは何か
  2. 2.新入社員研修を行う目的
    1. 2.1.新入社員にありがちな意識の具体例
  3. 3.新入社員研修の内容
    1. 3.1.企業理解
    2. 3.2.ビジネスマナー・社会人としての基礎の習得
    3. 3.3.社会人としての習慣
    4. 3.4.専門的なスキルの習得
    5. 3.5.コミュニケーション
  4. 4.新入社員研修の実施期間は?
  5. 5.新入社員研修の流れ〜カリキュラムの作り方〜
    1. 5.1.流れ①:新入社員の特性や能力の把握
    2. 5.2.流れ②:社内で求められていることの調査
    3. 5.3.流れ③:新入社員研修の目標設定
    4. 5.4.流れ④:研修内容の検討
    5. 5.5.流れ⑤:実施期間の設定
    6. 5.6.流れ⑥:カリキュラムの作成
  6. 6.新入社員研修の成功ポイント
    1. 6.1.会場を抑える時期
    2. 6.2.コスト・時間のかけ方
    3. 6.3.新入社員のサポート
    4. 6.4.チェックリストの作成
  7. 7.新入社員研修で効果的な4つの手法
    1. 7.1.新入社員研修の目的を明確にする
    2. 7.2.研修のプログラムを設計する
    3. 7.3.研修の実施方法を決定する
    4. 7.4.振り返りやフィードバックを実施する
  8. 8.新入社員研修ならリンクアカデミー
    1. 8.1.新入社員向けのおすすめ研修
  9. 9.リンクアカデミーの研修導入事例
    1. 9.1.導入いただいた事例:Excel業務効率化研修(実践編)
  10. 10.記事まとめ
  11. 11.新入社員研修に関するよくある質問

 

 「営業力は1年後の会社を、商品開発力は5年後の会社を、新卒採用は10年後の会社をつくる」と言われています。企業の長期的な繁栄を見越して毎年盛んに採用活動が行われていますが、それと同時に採用した新入社員をしっかりと育てるために「新入社員研修」も多くの企業で行われています。

 育成において初期の教育は大変重要であり、採用直後にどれだけ自社のビジョンや風土への愛着、業務で必要な知識やスキルなどを生み出して育む土台を作れるかで成長スピードは大きく変わります。

 特に入社1年目の成長角度は大事であり、今後のビジネスパーソンとしての成長度合いを決める年となります。

 本記事では、そんな新入社員研修の代表的な内容やカリキュラムについてご紹介します。


独自の「診断技術」によりITスキルを可視化し、課題に合った研修プログラムをご提案
定量的にスキル向上させるなら、リンクアカデミー
⇒ITスキル研修資料をダウンロードする


新入社員研修とは何か

 新入社員研修とは、新人研修、新卒研修、導入研修などとも呼ばれており、新たに企業に入社してきた社員を対象にして行われる研修です。基本的なビジネスマナーを身につけるためのマナー講座や、業務に必要な身の回りの環境を整える集合研修などが行われます。タイミングとしては入社後1〜3ヶ月程度をかけて行われることが多いですが、企業によっては入社前の内定者の時点で実施する場合もあります。

  内定者研修とは?目的や成功させるポイント、おすすめの方法などをご紹介 内定者研修は、採用活動において重要な取り組みの1つです。せっかく選考過程を経て内定を出した応募者も、放っておくと内定を辞退してしまい採用担当者や人事担当者を悩ませる原因となります。それだけではなく、内定者の時期からどのような関わり方や研修を行うかによって入社後のパフォーマンスは大きく変化する傾向があります。企業の将来を担う内定者への適切な関わり方を検討して実施することは企業全体の課題とも言えます。 本記事では内定者研修の目的やそのおすすめの方法をご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー

※更新日:2022/08/05


独自の「診断技術」によりITスキルを可視化し、課題に合った研修プログラムをご提案
定量的にスキル向上させるなら、リンクアカデミー
⇒ITスキル研修資料をダウンロードする


新入社員研修を行う目的

 新入社員によってどのような効果を期待されているのでしょうか。弊社が経済産業省より受託した平成17年度「社会人基礎力に関する調査」を通して、社会人に求められる基礎力に関する調査を行い、要件定義をした下図の「人材要件フレーム」を元に考えてみます。

参考(人材要件フレーム)

参考:人材要件フレーム
(モチベーションエンジニアリング研究所,「新入社員時のビジネススタンスと成果の関係」に関する研究結果を公開)

 人材の持つ能力はモチベーションタイプ、ポテンシャル、スタンス、ポータブルスキル、リテラシー、テクニカルスキルに分類でき、図の下に行くほど「後から獲得するのが難しく、その上のスキルやリテラシーを身につける土台になるもの」であると言えます。

 そのため、新入社員研修ではこの中でも特に土台となる
・スタンス:物事に対する姿勢、仕事への向き合い方
・ポータブルスキル:セルフコントロール力やコミュニケーション力、ロジカルシンキング力など業界や職種などで共通で必要になるスキル
の開発・育成を目的として行われていることが多いです。

新入社員にありがちな意識の具体例

 新入社員研修を通して効果的に育成するためには、新入社員がどのような意識を持っているかを把握しておくことが大切です。入社時のタイミングで持っている意識で代表的なものをいくつかご紹介します。

・職場で上手く人間関係を築けるかが不安
 新しい環境になるタイミングであるため、多くの新入社員は人間関係への不安を感じています。新入社員研修を通して同期の繋がり作りや、職場でのコミュニケーション活性化を図ると良いでしょう。

・ワークライフバランスに気をつけたい
 「残業は少ない方がいい」「自分の時間を大切にしたい」という意識も特に近年は強くなっています。しかし、自由にできる時間を増やすためには企業側の努力だけではなく、従業員1人1人が責任を果たすことも大切だという意識は薄れがちです。

・仕事は何もしなくても生まれてくる
 顧客から選ばれて仕事が生まれる流れを知らないことが多いため、仕事を創る感覚は持ちにくいものです。この意識が続くと受け身の姿勢が根付いてしまうので、能動的に働きかけるやり方を教えることをおすすめします。

・楽しい仕事を選びたい
 楽しい仕事を選べる機会がいつも用意されているわけではなく、仕事を楽しいものにする工夫ができることが、結果的に自身の成長に繋がるという意識も持ちにくい傾向があります。

  企業が行う「研修」の意味とは?目的や流れ、成功ポイントを解説 新入社員研修やスキルアップ研修、管理職研修など、企業では数多くの研修が行われています。OJTやOff-JT、eラーニングといった研修の手法も様々ですが、基本的に抑えておきたい流れやポイントを意識しておかなければ効果も高め切ることができない可能性があります。 本記事では、実施対象別に行う研修ごとの目的や各研修手法でのメリット・デメリットに加えて、研修を行う流れや成功するためのポイントをご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー
  社員教育とは?重要性・メリット・おすすめの方法・事例まで 企業が成長する上で、社員の成長は不可欠です。特に現代は少子高齢化社会により労働人口が減少しているため、入社した人材を適切に教育して育成することは多くの企業で共通の課題となっています。その中で研修やOJTなど様々な形で社員教育を実施している企業は多く、人事担当者や管理職の方は効果的な育成方法を日々模索しているのではないでしょうか。社員教育にはその種類ごとに特徴があり、実施の仕方にもポイントがあります。 本記事では社員教育の目的や方法、実施の際のポイントなどをご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー

※更新日:2022/11/14


新入社員研修の内容

 では、このような目的を達成するために新入社員研修にはどのような内容が必要なのでしょうか。

企業理解

 自社のことをしっかりと知ることができる内容が必要です。ただ、一口に「企業理解」と言っても様々な要素があります。

 従業員が企業を捉えて魅力を感じる視点として、以下のような目標、活動、組織、特権という「4つのP」に分類することができます。

企業理解

 これを活用すると、この4つの要素をしっかりと感じて学ぶことができれば企業理解は深まると言えます。

・理念やビジョンへの理解
・事業や業務への理解
・人や風土への理解
・待遇や制度への理解
といった内容で研修を検討・実施すると良いでしょう。

ビジネスマナー・社会人としての基礎の習得

 ビジネスマナー・社会人としての基礎的な振る舞い方を最初に教育する企業は多く見受けられます。学生の頃のように「お金を払って勉強をする立場」から「お金を貰って仕事をする立場」へ転換ができていないと、大切な顧客や取引先へ失礼を働いてしまい、企業としての信頼も失ってしまうためです。

 外部のマナー講師に委託して研修をする方法以外にも、OJTで上司や先輩から指導する場合があります。

 また、ビジネスマナーと同時に昨今は特にコンプライアンスに対する意識強化も重要です。SNSが発達している時代では新入社員1人の行動で大きな損害になる可能性もあるため、情報の取り扱い方やハラスメントに対する認識強化を実施する企業が増えています。

  ビジネスマナー研修の内容とは?目的やメリット、成功のポイントも解説| 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー 多くの企業では、新入社員が入社したタイミングでビジネスマナー研修を実施しています。ビジネスマナーの習得は、社会人にとっては基本的なものであり、多くの場面で求められるものです。しかし、ビジネスマナー研修を行ったとしてもその成果が出ないケースがあります。ビジネスマナー研修は基本的な研修であるため、改めてその内容やポイントを理解しておくことが大切です。本記事では、そんなビジネスマナー研修で良くある失敗や、ビジネスマナー研修を実施する際のポイントなどをご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー

※更新日:2022/11/14

社会人としての習慣

 社会人として働く際には知識やスキルだけではなく、どのような習慣を持っているかも大切です。例えば、

・あらかじめ1週間、1ヶ月のタスクを見通して整理しておく
・メールやチャットツールなどで定期的に連絡を確認し、できるだけ早く返答する
・業務についての報告・連絡・相談は自分目線ではなく、相手目線で行う

 といったことが社会人としての習慣として挙げられます。既に働いているビジネスマンからすると基本的なものに思えるかもしれませんが、意外と教えられないままだと身に付かずに苦しむこともあります。

 研修としてはタスクマネジメント、報連相のようなテーマごとの研修をそれぞれ行うことが多いでしょう。

専門的なスキルの習得

 特に、昨今、新入社員育成において重要度を増しているのが専門的なスキルの早期開発です。
急速に進む、企業のDX戦略や働き方改革によって、業務現場におけるITリテラシーやスキルの向上は業務遂行の効率と効果を高める重要なファクターになっています。しかし、新入社員はスマートフォンの活用が当たり前の世代でパソコンを活用する機会が少ない世代です。そのため、企業内で活用が必須のパソコンスキルが低いことがあるため、入社段階で付与し、早期に戦力化する必要があります。

・社内のチャットツールの使い方
・PC・ソフトウェアのセットアップ
・顧客との連絡の取り方
・資料の作り方

などが当てはまります。

 リンクアカデミーの研修では、Excel・Word・PowerPointに加え、ビジネスマナーやビジネスメールを体系的に学び・実践につなげるための育成プログラムをご提供しています。

  スキルアップとは?メリットや効果的な手段は?おすすめの研修も紹介 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー 業務の効率化や成果の向上などを目的として、従業員のスキルアップに取り組んでいる企業は多く存在します。個人としても、社内での昇進や転職のために自主的にスキルアップに取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。一方で、実際にスキルアップを実施するためにはどのようなことが必要かについては曖昧な部分があり、効果的な手段を模索している企業も多く見受けられます。本記事では、スキルアップの基本的な知識に加えて、代表的な研修についてご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー

※更新日:2022/09/28 


コミュニケーション

 コミュニケーションスキルは社内外のどちらの人と関わる際にも大変重要なものです。コミュニケーションスキルの向上と聞くと、よく「どのように話すか」という発信の部分がイメージされます。しかし、コミュニケーションは「受信」と「発信」の両方で成立しているため、「相手が言っていることを理解する」、受信のスキルも大切です。

・リアクションを含めた相手の話の聞き方
・相手の言いたいことを汲み取る力
・PREPを意識した伝わる伝え方

といったことをロールプレイングを含めた研修で身につけられると良いでしょう。

 相手目線を研修に取り入れることで、相手のニーズに答えられるスキルを身に付けることができます。

  社内研修の内容はどうする?種類や面白いネタ、効果的な設計方法までご紹介 企業経営において人材育成は共通の課題であり、今後人口減少や働き方の変化などが進む中でより一層重要なものになっていくでしょう。その中で多くの企業が人材育成のために研修を実施しており、社内研修もそうした研修の1つの形式です。社内研修とは、外部の研修サービスを利用せずに自社内で設計〜実施まで行う研修です。外部に委託しない分コストを抑えることができ、より自社らしい工夫をすることもできます。本記事では社内研修の考え方や面白いネタなどをご紹介します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー

※更新日:2022/09/28 


新入社員研修の実施期間は?

 新入社員研修の実施期間は、その目的や内容によって様々です。ここでは、代表的な新入社員研修の期間やその内容についてご紹介します。

■1週間
 新入社員研修期間として、1週間程度の期間を設ける企業は多く見受けられます。この場合には、基本的なビジネスマナーの体得や業務における基本的なルールなどの把握などが研修内容として実施されることが多いでしょう。

■2週間
 2週間の研修期間を設ける際には、ビジネスマナーや基本的な業務知識だけではなく、ビジネススタンスの強化やストレス耐性の向上などを研修として実施することが多いでしょう。

■1ヶ月以上
​​​​​​​ 1ヶ月以上研修期間を設ける際には、上記の研修内容に加えて実際の業務を通したスキルやスタンスの獲得・強化を目的とした研修が実施されることが多いでしょう。近年では、実践的なスキル獲得を目的とし、社会人の基礎として必要なPCスキルやビジネスマナーなどの研修を実施する企業が増えてきています。


新入社員研修の流れ〜カリキュラムの作り方〜

 ここまで新入社員研修にはどのような目的や内容があるかをご紹介してきました。では、ここからは実際に自社で新入社員研修をどのような流れで作れば良いのかを確認していきます。

流れ①:新入社員の特性や能力の把握

 まずは新入社員が現状持っている特性や能力を把握しましょう。把握する内容については、スキルだけに偏るのではなく、先述した「人材要件フレーム」を活用してモチベーションタイプ、ポテンシャル、スタンス、ポータブルスキル、リテラシー、テクニカルスキルそれぞれの要素で整理・マッピングすると良いでしょう。

 また、各社が提供している診断ツールも活用することでより網羅的に工数を抑えて把握することが可能です。(参考:リンクアカデミーの「診断技術」

流れ②:社内で求められていることの調査

 新入社員について把握すると共に、現在の職場でどのようなことが求められているかを調査しましょう。

・現在どのようなスタンスやスキルが足りていないか
・活躍している人材はどのような要素を持っているか
・それぞれの部署にはどのようなタイプの人が向いているか
・今後事業を伸ばす上でどのような人材が求められるか

といった情報をヒアリングやアンケートを通して把握して、新入社員にはどのような部分を特に教えるべきか検討する素材を集めましょう。

 実際の業務に近い内容で研修を行うことで、OJTとOFFJTのギャップをなくします。

 現場の先輩社員が教える時間を削減できるので、他の時間に使うことができます。

流れ③:新入社員研修の目標設定

 新入社員、社内から情報を集めた後には、新入社員研修でどのような成果を得たいかという目標を設定しましょう。目標設定において大切なのは、「現状の改善」と「未来からの逆算」の両方を加味して考えることです。

 現場から出てきた声と、それに対して新入社員が足りない部分を改善するような「現状の改善」に寄りすぎると「部分最適」に陥り、企業全体の成長に向けて本当に必要なことに取り組むのが遅れてしまう可能性があります。

 一方で、企業の目指す姿から必要な能力を身につける「未来からの逆算」に寄りすぎると、「全体最適」に陥ってしまい現場で必要とされる能力が身に付かなくなってしまいます。あまりにも現場が必要としていることとかけ離れてしまうと、現場からの反発を生み出し、結果として新入社員も研修後の成長が鈍化する恐れがあります。

流れ④:研修内容の検討

 目標を設定した後には、いよいよ研修内容を検討します。設定した目標を達成するためにはどのような内容が必要かを、まずは洗い出す形で出していきましょう。それぞれの案でどのような効果が得られるかも考え、分類・ラベリングをして整理して絞り込んでいきましょう。

流れ⑤:実施期間の設定

 次に研修の実施期間を決めます。研修内容によって必要な時間は様々ですが、

・単発のインプット研修:半日〜1日
・OJTも交えた業務スキルアップ研修:1週間〜数ヶ月
・キャリアステップを考える研修:半年〜1年

というように設定するのが一般的です。

流れ⑥:カリキュラムの作成

 実際に研修を行う際には、講義やワークの中身だけではなく全体の流れも大切です。1回の研修内で複数の観点やメッセージを伝える際には、その順番も重要になってくるため、コンテンツごとの特徴を加味した上で順番・繋げ方を検討しましょう。

 また、個人ごとの習熟度を踏まえることも大切です。特に、デジタルスキルなどは個々人においてその習熟度にばらつきが発生しやすい領域であるため、一人ひとりのスキルレベルを把握することで、学習効果・研修効果を高める必要があります。リンクアカデミーでは個人のデジタルリテラシーやPCスキルのレベルを把握するサーベイ診断サービスをご用意しています。


新入社員研修の成功ポイント

 カリキュラム以外にも、新入社員研修を成功させるためにはいくつかのポイントがあるためご紹介します。

会場を抑える時期

 何よりも新入社員研修を実施する場所を抑えないことには、せっかく考えたカリキュラムも実施することができません。特に新入社員研修は各社が4月上旬〜中旬にかけて一斉に実施することになるため、各地域の研修会場は早めに抑えないと手遅れになってしまいます。

 特に昨今は新型コロナウイルスの流行により、感染を避けられる環境が整った会場も限られてしまうためより会場を抑える時期は半年、ないしは1年前から抑えておくことが望ましいです。

 定期的に実施する見込みがあるのであれば、一度利用して使い勝手が良かった会場を毎年抑えてくことも有効な手段です。どうしても会場が手配できない際には、研修効果を高める難易度は上がりますが「オンラインでの実施」も検討すると良いでしょう。

 コロナ禍では、オンラインによる研修実施が大変人気なため、オンラインであってもスムーズな研修運営を行ってくれる研修会社がオススメです。

 また、よく陥りがちなのが「4月の会場は抑えていたが、その後のフォローアップ研修の会場を抑えられていなかった」という状況です。大体4月に新入社員研修を実施する際には、半年後の10月にフォローアップ研修を実施する場合が多いです。そのため、4月の会場を抑えるタイミングで10月の分も抑えておくと直前になって慌てずに済むでしょう。

コスト・時間のかけ方

 新入社員研修は企業にとって大変重要な研修であるからこそ、金銭的なコスト、時間的なコストのかけ方には注意が必要です。

 金銭的なコストがかかるものは特に会場、外部講師、備品が挙げられます。これらを選ぶ際に「価格が安いから」という理由だけで選んでしまうと、「会場が狭すぎて議論に集中できなかった」「講師のタイプが合わなかった」「備品が不十分でがっかりした」というように効果が薄れてしまう可能性があります。

 価格を上げるというよりも、「目的にあった場所、人、物を選ぶ」ことを念頭に置いておくと良いでしょう。

 また、時間的なコストをかける際は「設計と同じように運用のために時間をかける」ことが大切です。ついつい緻密なカリキュラムの設計を行いたくなりますが、実際の会場での動きの確認や用意している研修内容の練習なども行うことは、設計の質と同等に研修の効果に影響します。

 必要に応じて外部のコンサルティング会社の力も借りながら、効果的な時間のかけ方を実現することをおすすめします。

新入社員のサポート

 新入社員研修は当日だけではなく、研修前後でのサポートが大切です。研修前には、研修の目的や新入社員への期待を伝えつつ、特に人事担当者が新入社員とコミュニケーションを取って関係を深めておくことが重要です。

 目的や期待を把握することでより研修への姿勢が前向きになることに加えて、新入社員との関係性を深めておくことで、万が一研修でトラブルが起こった時には相談が上がってきやすくなり、即座に対応ができるようになります。

 1日の終わり、研修全体の終了後には積極的に感想を聞き、振り返り会を行うことで新入社員の学びの定着と成長の促進を高めることができるでしょう。

チェックリストの作成

 一般的に様々なテーマが入る新入社員研修では必要なチェック項目も多いため、チェックリストを作成しておくと安心です。代表的なものを列挙しておきますので、ご参考にしてください。

・会場の手配
・関係者への連絡
・食事の手配
・宿泊の手配
・移動手段の確認
・出席管理
・会場内の案内確認
・座席の確認
・名刺の確認
・筆記用具、紙の準備
・ホワイトボード、マジックの準備
・アンケートの作成


新入社員研修で効果的な4つの手法

 新入社員研修を効果的に行うためには、いくつかの手法があります。ここでは、新入社員研修の効果を高めるための代表的な手法をご紹介します。

新入社員研修の目的を明確にする

 研修の目的は、新入社員が仕事に必要なスキルや知識を習得することや、社員同士の交流を促進し、チームワークを高めることなどが挙げられます。目的を明確にすることで、研修プログラムや実施方法を選定するための指針となります。

研修のプログラムを設計する

 目的に基づいて、研修プログラムを設計します。例えば、講義やグループディスカッション、実践的な研修課題などを組み合わせて、多様な研修プログラムを作成することが求められます。必要に応じて外部の研修サービスを活用することで、効果的なプログラムを設計できるでしょう。

研修の実施方法を決定する

 研修の実施方法には、オンライン学習やアウトドア研修、ロールプレイやシミュレーションなどがあります。目的や研修プログラムに応じて、最適な実施方法を選定することが重要です。たとえば、チームワークの育成には、グループディスカッションやロールプレイ、スキル習得には、オンライン学習などが有効です。

振り返りやフィードバックを実施する

 研修後には、社員からのフィードバックを収集し、改善点を洗い出すことが求められます。また、研修の振り返りを行うことで、社員が自己評価を行い、今後の成長に繋げることができます。振り返りには、社員同士で話し合うグループディスカッションやアンケート調査などが用いられます。


新入社員研修ならリンクアカデミー

 リンクアカデミーは「あなたのキャリアに、本気のパートナーを」をミッションに掲げて個人が「学び」を通じ自らのキャリアを磨き上げられる場を目指しています。

 そのために
・㈱アビバが提供してきたパソコンスキルの講座提供
・大栄教育システム㈱が提供してきた資格取得を支援する講座
・ディーンモルガン㈱が提供してきた「ロゼッタストーン・ラーニングセンター」のマンツーマン英会話レッスン
といったキャリアアップに関するサービスをフルラインナップで展開してきました。

 この実績と経験を活かして、
・内定者・新入社員の育成
・生産性向上
・営業力強化
・DX推進
といった幅広い課題に対してもソリューションを提供しています。


独自の「診断技術」によりITスキルを可視化し、課題に合った研修プログラムをご提案
定量的にスキル向上させるなら、リンクアカデミー
⇒ITスキル研修資料をダウンロードする


新入社員向けのおすすめ研修

  RookiePack研修 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー ビジネスシーンで必須のオフィスソフトスキルとメールマナーの習得を目指します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー
  Excel業務効率化研修(実践編) | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー 「Excelができる」ではなく、「ビジネスシーンで効率よく活用できる」を目指します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー
  PowerPoint業務効率化研修 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー 「PowerPointができる」ではなく、「ビジネスシーンで効率よく活用できる」を目指します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー
  ITパスポートSkiP | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー ITパスポート試験の合格をを目指します。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


リンクアカデミーの研修導入事例

導入いただいた事例:Excel業務効率化研修(実践編)

 効率の良い操作を習得し、作業時間を短縮させます。幅広くスキルを身に付け、データによってスキルの使い分けを行うことを学習し、「Excelができる」ではなく「ビジネスシーンで効率よく活用できる」を目指す研修です。


・ネットワンシステムズ株式会社様

  ネットワンシステムズ株式会社様 導入事例 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー スキルの習熟と研修の効果を「見える化」するサーベイ 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


・東京建物株式会社様

  東京建物株式会社様 導入事例 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー 当社にあった研修プログラムのおかげでパソコンが苦手な社員のスキルが底上げできました! 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


・株式会社フロム・エージャパン様

  株式会社フロム・エージャパン様 導入事例 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー コロナ禍での新卒社員のパソコンスキルの低下を向上させた理由とは 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


・田村駒株式会社様

  田村駒株式会社様 導入事例 | 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー 新卒社員のバラバラなスキルレベルを上げ、現場に送り出す。研修はコミュニケーションツールにも。 法人研修・IT研修ならリンクアカデミー


記事まとめ

 企業の中長期的な成長に大きく影響する新入社員の成長を支えるのが、新入社員研修です。新入社員研修で期待されている効果には様々な種類がありますが、基本的にはビジネスにおけるスタンスとポータブルスキルを高めることが効果的です。カリキュラムの他にも、研修全体の流れやサポート体制を整えることが、より新入社員の成長を促進するためには不可欠であるため、今回ご紹介した内容をご参考にして自社の研修をご検討ください。


新入社員研修に関するよくある質問

新入社員研修の内容は?

 新入社員研修の内容は、以下のようなものが一般的です。

■会社の歴史やビジョンの紹介
■組織や部署の概要の説明
■仕事の進め方や業務の流れの説明
■社内ルールやマナーの指導
■コミュニケーション能力やチームワークの育成
■セキュリティや情報管理に関する研修
■業務で必要となるPCスキル研修
■安全や衛生に関する研修

 新入社員研修には様々な種類がありますが、自社の状況に合わせて適切なものを実施することが大切です。既存の従業員の特性や新入社員の傾向などを調査した上で、自社が求める人材像に照らして身につけてほしいスキルやスタンスなどを明確にしましょう。

新入社員研修のカリキュラムの作り方は?

 新入社員研修のカリキュラムの作り方は、以下のようなステップがあります。

1. 目的や目標を明確にする
2. 研修の時間や場所、講師の人数や内容を決定する
3. 研修テキストや教材を作成する
4. 研修の講師やファシリテーターを選定する
5. 研修の実施計画を立てる
6. 研修の進行管理を行う
​​​​​​​7. 研修のアンケートやフィードバックを集計し、改善点を洗い出す

 新入社員研修は基本的に毎年実施するものであるため、実施前後で内容の更新やブラッシュアップを行うことで効果を高め続けることができます。

稲冨 健太
稲冨 健太
佐賀県出身。名古屋大学理学研究科にて物理を専攻。「伝統工芸」や「ものづくり」を応援したいという想いで、組織コンサルティング会社に就職し理念浸透・人事制度設計・人材育成・マネジメントなどに従事。独立後、中小・ベンチャー企業へのコンサルティングや商品開発の経験を基に精力的にライティング活動を実施。

関連研修

関連記事

新着記事

資料請求・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

月~金 10:00~19:00  10:00~17:00

研修サービス概要資料

1,000社以上の法人研修実績を誇るリンクアカデミーの
提供する各種研修・診断についてご紹介。

お問い合わせ

気になる点やご不明点はお気軽にお問合せください。
スキル診断の無料体験も可能です。
特長

リンクアカデミーの診断・研修について詳しく知る

おすすめ記事

タグから探す

おすすめのお役立ち資料

お役立ち資料フォーム_ダミー画像
ITスキル研修 サービス概要資料
お役立ち資料_サムネ画像2
ITスキル育成サービス 比較資料
DX推進を加速させる業務効率化研修 Excel編
DX推進を加速させる
業務効率化研修 Excel編